膜翅目

〜小っさ〜  セイボウ科の一種

Chrysididae spp.最近の身体の調子は・・・良い時間が増えて来ている様に思える。只、油断して外出などすると・・・翌日に全く動けない・・・なんてザマになるので・・・自重している・・・。で・・・調子も上がって来ている事から、「裏山一...
鞘翅目

〜夏の花咲く〜  ヒラタハナムグリ

Nipponovalgus angusticollis「裏山」で「クリの花」が咲いてから(ソロソロ終盤)、ずっと・・・【 ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis 】 を撮っていた。が・・・「頭部」が写らない...
双翅目

〜諦め〜  ホリカワクシヒゲガガンボ

Ctenophora bifasipennis「ガガンボ」・・・「でっかい蚊」とか言われて嫌われがち・・・・・。しかも、【 ホリカワ君 】 や [ ベッコウガガンボ ] は「蜂」に擬態していて更に忌み嫌われる。。。そんな 【 ホリカワ君 】...
鞘翅目

〜夏が始まる〜  カブトムシ

Trypoxylus dichotomus septentrionalis朝方恒例の「裏山一周り」。丁度、チョウは端境期なのか・・・[ サトキマ ] が飛んでいる程度。いや、本来であれば・・・「平地ゼフィルス」の最盛期な筈なのである。・・・...
半翅目

〜雨上がり〜  キマダラカメムシ孵化仔

Erthesina fullo朝、「愛犬の散歩」を終えてから・・・「裏山」を一周り。昨夜の雨で草も樹の葉もビショビショである。まずは・・・[ カマツカ ] で [ オオミズアオ幼虫 ] の生存確認。こういう日は大概、まだ葉裏に潜んでいるモノ...

〜雨の前〜  オオミズアオ幼虫

Actias aliena昨夕「裏山」を周った際に、先月 [ ルリカミキリ Bacchisa fortunei ] を撮った[ カマツカ Pourthiaea villosa ] で見つけた。三齢幼虫位であろうか。[ ヤママユガ科 ] の「...
チョウ

〜きっかけの一頭〜 つづき ムラサキツバメ

Narathura japonicaさて・・・・・「一日一蟲」 を書き始めていた 2004年。まだ写真はカメラで撮っておらず、当時「携帯電話」に着き始めた「カメラ機能」で撮り、掲載していた。コレは・・・カメラの記録容量の低さもあったが、コン...
チョウ

〜きっかけの一頭〜  ムラサキツバメ

Narathura japonica無茶無茶な写真で申し訳ありません。僕は、幼稚園に通っていた 五歳位 から捕虫網を持ち「虫採り」を始めた。セミやトンボ、カマキリが多かった様に覚えている。小学校に入ると・・・デパート(というものが昔はあった...
双翅目

〜婚姻贈呈〜  マガリケムシヒキの交尾

Neoitamus angusticornis「裏山」の頂上部は「草地」というか・・・「アズマネザサ」が覆っている。その上を一番飛んでいる「虫」が・・・「ムシヒキアブの仲間」であろう。中でも、【 マガリケムシヒキ Neoitamus ang...
蜻蛉目

〜誕生日〜  サナエトンボ科の一種

Gomphidae sp.本当は昨日なのだが・・・MyF1♂の23歳の誕生日であった。幼少期は本当に病弱で直ぐ入院・・・。ソレが風邪ひとつ引かずに健康に動き回っている。嬉しい限り。さて・・・表題の [ サナエトンボ科の一種 ] であるが・・...