ガ 〜Greeeeen〜 セスジスズメ幼虫 Theretra oldenlandiaeうんと小さな子供の頃、気がつくと「鳥」が側に居た。亡父が「鳥好き」で「ジュウシマツ」「小型インコ類」「チャボ類」「キンケイ等のキジ類」を飼育していた。父は婚前に「レース鳩」をやっていたそうだ。その名... 2025.08.08 ガ
鞘翅目 〜やっぱり多い〜 クロカナブン Rhomborhina polita今年はやっぱり 【 クロカナブン Rhomborhina polita 】 が多いと思う。例年 [ カナブン Rhomborrhina japonica ] に混ざって [ カナブン ] の中に 一〜二頭... 2025.08.07 鞘翅目
チョウ 〜更に暑い日〜 サトキマダラヒカゲ & クロカナブン サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschiiクロカナブン Rhomborhina polita無駄に都市(決して都会では無い)なので、コンクリートとアスファルトに囲まれ「夜温」が下がらない。昨夜(というか、早朝五時頃)は一... 2025.08.06 チョウ鞘翅目
チョウ 〜一番暑い日〜 クロコノマチョウ Malenitis phedima oitensisもう・・・「暑い」という言葉以外の言い方が欲しい・・・「焔」とかね・・・。朝方「愛犬の散歩」を済ませ、そのまま「裏山」を一周り。いや、既に 30℃近いからか「虫」が見られない。と・・・オソ... 2025.08.05 チョウ
双翅目 〜切株の上にて鎮座ましたる〜 シオヤアブ♀ Promachus yesonicus朝イチ。まだ六時前・・・既に気温は 30℃ の一歩手前・・・。昨夜は 28℃ を下回らなかった様である。朝イチの「裏山」も朝陽によって・・・・・既に猛暑・・・・・。そんな中、切株の上で獲物の [ ビロウ... 2025.08.04 双翅目
双翅目 〜初見〜 ムネグロメバエ Conops opimus夜温が下がらない・・・早朝四時半なのに・・・28℃もある。。。「愛犬」も歩きたがらずに・・・すぐに帰宅を促された。一羽の「猛禽類」が頭上を横切り電線に止まった。胸の模様や大きさから [ ハイタカ Accipiter... 2025.08.03 双翅目
鞘翅目 〜昔の名前で〜 ウシヅラヒゲナガゾウムシ Exechesops leucopis古い標準和名が 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。少なくとも僕が本格的に「虫撮り」を始めた、22年前 は 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。初めて見た個体には、特徴的な長い「触角」が... 2025.08.02 鞘翅目
鞘翅目 〜樹上性〜 ヒラタアトキリゴミムシ Parena cf.cavipennis友人が「イラガの仲間の幼虫を捕食する鞘翅目の幼虫」の写真を見せてくれた。その時は「種名」まで分からなかったのだが、「樹上性で鱗翅目の幼虫を捕食して成長する『種』」がいた筈。と、思い・・・伝えたところ、... 2025.08.01 鞘翅目
ガ 〜食樹は別の場所?〜 カキバトモエ Hypopyra vespertilioさて・・・つづき・・・つづき・・・僕は最初に書いたとおりに「中学生から爬虫類が手元に居ない時は無い」。「何某かの爬虫類が居る」。多い時には「カメ」だけでも 50頭位居た時もあったのではなかろうか。。。... 2025.07.31 ガ
虫徒然 〜御尊顔〜 トウキョウヒメハンミョウ Cylindera kaleea yedoensisWWFジャパンの記事 を元に「僕なりの爬虫類の輸入・販売の考察」を書いております。と、昨日は タイ(Thailand)の空港で [ コバルトツリーモニターVaranus macraei ]... 2025.07.30 虫徒然鞘翅目