糖蜜初め 〜ナワキリガ〜

Conistra nawae夕方から寒くなる予報だったので、「裏山」へ「糖蜜」を撒きに行った。今シーズン最初の「糖蜜 冬夜蛾」は、【 ナワキリガ Conistra nawae 】 であった。他に、もっと個体数の多い種(ナワとて少ない訳ではナ...
半翅目

憧れの美麗種 〜ニシキキンカメムシ〜

Pecilocoris splendidulus撮れない(採れない)なら買ってしまえ・・・。まぁ、売っている事自体珍しい。また、(買った分際で如何かとも思うが)余りに売られていても困る。昨年は生息地へ赴き、食樹を見つけ・・・「お尻」を撮った...
膜翅目

’24 思い出になった虫 〜ハラアカマルセイボウ〜

オミナエシ-に来た-ハラアカマルセイボウ/Hedychrum japonicum 2024年8月10日 陣馬山例年、年末になると・・・その年に特に気に入った写真や虫を再掲載している。コレは・・・「虫が撮れないから」である・・・・・。今日も、...
チョウ

最後の一頭? 〜ヤマトシジミ〜

Zizeeria maha昼頃に暖かかった(15℃位)ので、「裏山」〜「奥裏山」を二時間位かけて歩いた。11月28日には、[ クロマダラソテツシジミ ][ ウラナミシジミ ][ ヤマトシジミ ] が少なくはなったが飛んでいた。そのつもりで・...
チョウ

3度・・・ 〜コミスジ 幼虫〜

Neptis sappho12月1日に掲載した個体と、同じ個体を逆サイドが逆光になったので、フラッシュを焚いて「深度合成モード」で撮った。上手く 【 コミスジ 】 は合成されたが・・・止まっている、[ フジ類 ] の蔓や葉は二重になったり、...
チョウ

反射で分かる 〜ウラギンシジミ〜

Curetis acuta paracuta夜に愛犬の散歩をしながら、「虫」を探していると・・・ライトに反射して分かる「虫」が居る。ソレが・・・【 ウラギンシジミ 】。止まっていた「樹(葉)」を失念してしまったのだが・・・。何も見つからない...

コニストラって・・・ 〜カシワオビキリガ?〜

Conistra cf.ardescens【 コニストラ属 Genus Conistra spp. 】 の季節が来た。と、その前に・・・「訪花植物」についても知っておいた方が良いと思われる。[ サザンカ Camellia sasanqua ...
チョウ

ピントが・・・その② 〜コミスジ幼虫〜

Neptis sapphoオソラク先日掲載した個体とは、別の個体だと思う(体色が薄い気がする)。この写真も近接して「深度合成モード」で撮ったのだが・・・・・「頭部」にピンが来ていない・・・。今回は、前回の反省を込めて「頭部」でピントを合わせ...
半翅目

朝陽の中で 〜ミナミトゲヘリカメムシ〜

Paradasynus spinosus天気は良いのだが・・・イマイチ気温が上がるのが遅い・・・すると・・・変温動物であるかも知れない「僕」の体温が上がるのも遅い・・・。「愛犬」の散歩はナルベク早目に行ってあげたい。ので・・・ついでに「裏山...
チョウ

ツワブキにて 〜モンシロチョウ〜

Pieris rapae日中がいくら暖かいとは云え・・・精々が・・・15~16℃である。流石に、チョウの姿を見る事も少なくなって来た。が・・・モンシロチョウとキタキチョウは元気に飛んでいる。僕は、「花で吸蜜するチョウの姿」が好きなので・・・...