チョウ

十月の頃:ブットレアにて 〜アオスジアゲハ〜

Graphium sarpedon nipponum十月になると言うのに、日中は 30℃ 迄気温が上がる日がつづいた。流石に、朝夕は若干下がる様にはなったが、それでも、例年よりも気温が高く・・・屋外で行動する事は躊躇われた。それでも午後にな...
チョウ

九月の頃:ヤブガラシにて 〜アゲハ〜

Papilio xuthus九月になっても依然「酷暑」はつづき、外出出来ない日々が続いた。ベランダには厚い生地のサンシェードを設置し、すこ時でも冷房効率を上げようとした。そのサンシェードの内側は、ギリギリ 30℃ に届かずに 28~29℃ ...
チョウ

酷暑の頃 七.八月:樹液にて 〜ゴマダラチョウ〜

Hestina persimilis japonica7月になると、暑さで動けなくなった。自律神経系が正常に動いていないので、体温調節が出来なくなっていた。室内でエアコンをかけていても、突如寒く感じたり、物凄く暑く感じたり・・・。コレでは外...
チョウ

六月の頃:栗の花にて 〜ミドリシジミ〜

Neozephyrus japonicus六月になっても僕の「調子」は良くならず・・・・・。時々(月二回位)、我奥様の運転で半日「虫撮り」に連れて行ってもらう事がやっとであった。。。まぁ、六月は「ゼフィルス」が煌めく季節であるから、いつもな...
鞘翅目

五月の頃:野薔薇にて 〜クロハナムグリ〜

Glycyphana fulvistemma五月になると・・・僕の主な撮影対象である、[ ゼフィルス ] のシーズンが始まる。平地性の [ ゼフィルス ] は、ナントカ四種を抑える事が出来た。が・・・ソコからマタ・・・「鬱」が、酷くなってき...
チョウ

四月の頃:菜の花にて 〜ツマキチョウ〜

Anthocharis scolymus四月になれば、様々な昆虫が目の前を通り過ぎて行く。。。しかし・・・三月下旬から、持病の「鬱」が発症し・・・薬があっても動けない状態になってしまった。普段から、「薬」は人一倍飲んでいた(処方されていたか...
チョウ

三月の頃:イチゴ類の花にて 〜アゲハ〜

Papilio xuthus三月には、OM SYSTEM から新製品のカメラである、OM-1 MarkⅡ が発売された。何が変わった???と、云う位に特筆すべき変更点の見られない機種であった。僕も、最初は購入する予定では無かった。が・・・二...

二月の項:梅に・・・ 〜ブナキリガ〜

Orthosia paromoea二月の最初は寒い日が多いが・・・中旬頃になると・・・暖かい日もあり、日によっては [ キタテハ ] などが見られる日もある。そして、中旬から下旬にかけて・・・[ ウメ ] の開花も始まり、春が近づいて来る事...

一月の項:残すは半月余り 〜キシダモンキリガ〜

Sugitania clara確か、冷たい雨が降りつづき、ヨウヤク上がった時に「愛犬の散歩」を兼ねて [ ロウバイ ]の様子を見にいった時の写真。さて、今年2024年も残すトコロ、アト半月程である・・・。もう、今年は・・・・・春先に、持病の...
半翅目

産卵納め 〜クヌギカメムシ属の一種〜

Urostylis spp.今年は撮るのが遅くなってしまい・・・クヌギには、三頭の 【 クヌギカメムシ 】しか居なかった。(何故か「裏山」ではたった一本のクヌギにしか産卵しない)その中の一頭が、マサに、今、産卵していた。夕方になってしまって...