チョウ

四月の頃:菜の花にて 〜ツマキチョウ〜

Anthocharis scolymus四月になれば、様々な昆虫が目の前を通り過ぎて行く。。。しかし・・・三月下旬から、持病の「鬱」が発症し・・・薬があっても動けない状態になってしまった。普段から、「薬」は人一倍飲んでいた(処方されていたか...
チョウ

三月の頃:イチゴ類の花にて 〜アゲハ〜

Papilio xuthus三月には、OM SYSTEM から新製品のカメラである、OM-1 MarkⅡ が発売された。何が変わった???と、云う位に特筆すべき変更点の見られない機種であった。僕も、最初は購入する予定では無かった。が・・・二...

二月の項:梅に・・・ 〜ブナキリガ〜

Orthosia paromoea二月の最初は寒い日が多いが・・・中旬頃になると・・・暖かい日もあり、日によっては [ キタテハ ] などが見られる日もある。そして、中旬から下旬にかけて・・・[ ウメ ] の開花も始まり、春が近づいて来る事...

一月の項:残すは半月余り 〜キシダモンキリガ〜

Sugitania clara確か、冷たい雨が降りつづき、ヨウヤク上がった時に「愛犬の散歩」を兼ねて [ ロウバイ ]の様子を見にいった時の写真。さて、今年2024年も残すトコロ、アト半月程である・・・。もう、今年は・・・・・春先に、持病の...
半翅目

産卵納め 〜クヌギカメムシ属の一種〜

Urostylis spp.今年は撮るのが遅くなってしまい・・・クヌギには、三頭の 【 クヌギカメムシ 】しか居なかった。(何故か「裏山」ではたった一本のクヌギにしか産卵しない)その中の一頭が、マサに、今、産卵していた。夕方になってしまって...

糖蜜初め 〜ナワキリガ〜

Conistra nawae夕方から寒くなる予報だったので、「裏山」へ「糖蜜」を撒きに行った。今シーズン最初の「糖蜜 冬夜蛾」は、【 ナワキリガ Conistra nawae 】 であった。他に、もっと個体数の多い種(ナワとて少ない訳ではナ...
半翅目

憧れの美麗種 〜ニシキキンカメムシ〜

Pecilocoris splendidulus撮れない(採れない)なら買ってしまえ・・・。まぁ、売っている事自体珍しい。また、(買った分際で如何かとも思うが)余りに売られていても困る。昨年は生息地へ赴き、食樹を見つけ・・・「お尻」を撮った...
膜翅目

’24 思い出になった虫 〜ハラアカマルセイボウ〜

オミナエシ-に来た-ハラアカマルセイボウ/Hedychrum japonicum 2024年8月10日 陣馬山例年、年末になると・・・その年に特に気に入った写真や虫を再掲載している。コレは・・・「虫が撮れないから」である・・・・・。今日も、...
チョウ

最後の一頭? 〜ヤマトシジミ〜

Zizeeria maha昼頃に暖かかった(15℃位)ので、「裏山」〜「奥裏山」を二時間位かけて歩いた。11月28日には、[ クロマダラソテツシジミ ][ ウラナミシジミ ][ ヤマトシジミ ] が少なくはなったが飛んでいた。そのつもりで・...
チョウ

3度・・・ 〜コミスジ 幼虫〜

Neptis sappho12月1日に掲載した個体と、同じ個体を逆サイドが逆光になったので、フラッシュを焚いて「深度合成モード」で撮った。上手く 【 コミスジ 】 は合成されたが・・・止まっている、[ フジ類 ] の蔓や葉は二重になったり、...