〜秋めいてもタンクトップ〜 ムラサキシジミの飛び出し

Narathura japonica

昨日今日と朝の気温が 20℃を下回っている。先週迄「熱帯夜」だったというのに・・・極端過ぎる。

が・・・日中は順調に気温も上がり・・・昼過ぎの気温が 28℃ に達していた。。。

朝のうちに「裏山」を周ると・・・

「コナラの実生僕」から次々と 【 ムラサキシジミ Narathura japonica 】 が飛び出す≡33

しかし・・・この場所では「翅」を開いて見せてはくれない・・・。

少し影になっている場所で別の「虫」を探していると・・・[ ヒメユズリハ ] の葉に 【 ムラシ 】 が止まった。

「翅」を開かないか暫く待っていると・・・・・見事開いてくれたので、シャッターを切る。

と・・・ストロボの「プリ発光」に反応して 飛び出したトコロ が写った。

実は・・・・・毎回、コレを期待していたりするが・・・

「翅」を閉じている時にシャッターを切っても、ナカナカ飛び出さないでソノママ「翅」を閉じた状態が写っている。

コレではつまらない・・・。

今日の写真は、内蔵機能の一つ。35mmクロップ で撮ってみた。

昨日、[ ムラツ♂ ] を 50mmクロップ で撮ったが、少々近づき過ぎだったのかイマイチ「パリッ」っとした写真では無かった。

で・・・今日は [ ムラツ ] に比べると若干大きさが小さくなるが、【 ムラシ 】 を 35mmクロップ で撮った次第。

【 ムラシ 】[ ムラツ ] 位の大きさがあれば、50mmクロップ よりも 35mmクロップ の方が自然に写るかも知れない。

先日も書いたが・・・「GRで虫を撮るのは僕位であろうが・・・」・・・・・。

RICOH GRⅣ + TTArtisan M01

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました