〜三化目?〜  ゴマダラチョウ

Hestina persimilis japonica

今年は本当に「本邦産純正」【 ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica 】 が多い。

今日も出の少ない樹液に 四頭 が集まっていた(四頭まとまってはくれない)。

チョウの鮮度(鱗粉のノリや欠けの有無など)から言って、オソラク久しぶりに見る「三化目」の個体群

であると思われる。

特定外来種」に指定されてしまった [ アカボシゴマダラ Hestina assimilis assimilis ] も 三化目 が出始めた

が、「本邦産種」の方が幾分発生サイクルが早いのか?個体数は多く、[ アカボシゴマダラ ] を追い払っていた。

心強い限りである。

両種 は「幼虫期」に「食樹」が [ エノキ ] である事で被ってしまい、競合が懸念されたが、

棲み分けされているのか?、「アカボシ」は「実生木」。「本邦産種」は、「樹の葉」を好む様である。

アカボシ」が確認される前は「本邦産種」も「実生木」で確認出来たと思ったが、「アカボシ」の出現後は確認出来ていない。

この暑さがつづく事で「アカボシ」は「四化」するであろう(以前、五化目になる筈の「」迄は確認済)。

本邦産種」は・・・不思議と「四化」が出たのを見た事が無い・・・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました