〜Sap Bar〜  カブトムシ・ゴマダラチョウほか

〜樹液酒場〜

朝迄営業していた。Alcoholicと診断され断酒をする前(約20年前)は毎晩の様に朝迄外で酒をのんでいた。

それでも足りないと・・・・・朝九時迄営業をしている居酒屋へ行って閉店時間迄呑んだ。バカだった。

先日から「外来種の話」を書いていた。常々思ってはいた事だが、きっかけとなる文章のリンクを貼っておく。

「WWFジャパンによる記事」である。この記事は「爬虫類」を主に扱った記事である。

なので「今、僕が考える爬虫類の輸入・販売」に対して書いてみようと思う。

僕が本格的に「爬虫類」の飼育を始めたのは中学へ進学した頃からなので、今現在で「約40年」になる。

その前から、捕まえて来た「ヘビトカゲ」は飼育していたが、「お金を払い爬虫類を購入したのが中学生」であった。

今では売っている事が当たり前になった「餌用のコオロギ」もまだ売っていない時代で、その辺に居る

バッタイモムシ」を捕まえ給餌しながら「手探り」で飼育をしていた。

少しでも「爬虫類」の事が載っていれば、其の「」を買い読み漁った。。。

自室には足の踏み場もない程・・・「爬虫類」が入った「ケージ(大体只の籠やコンテナ」が置かれていった。

そして・・・ソレから家に「爬虫類」が居ない事は無い・・・「何某かの爬虫類」が居る。。。

仕舞いには・・・高校(普通科)卒業後に「伊豆」の「カメしか居ない水族館」へ「飼育係」として就職をした。

知識経験値増えて行くのが手に取るように解り面白くて仕方なかった。。。

さて・・・此処から先に「今の僕が考える爬虫類の輸入・販売」に関する話になるが・・・・・

長いので・・・・・明日にしようと思う・・・・・。

〜閑話休題〜

ところで今年の夏も暑いが・・・[ カブトムシ ] が非常に多く感じるし、[ 本邦産純正 ゴマダラチョウ ] の「夏型」も多い。

で・・・[ スズメバチ類 ] は逆に少なく感ずる。

アレだけ毎晩大勢の親子連れが「カブトムシ狩り」に興じて居るのに・・・まだ、これだけ大きな個体が居た。

他の場所にも居た。例年、「虫枯れ」を感ずる時期に入りつつあるのに・・・感じない。まぁ、ソレは嬉しいが・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました