
Orthosia paromoea
朝方の気温がやたらと低いが・・・日中は其れ程寒くは無い様だ。
「様だ」というのも・・・花粉症も激しいし、ナントナク体調も思わしく無い・・・ので、出ない。
出るのは、朝夕合計三時間の「愛犬」の散歩の時ダケである。。。
で・・・夜になってしまったが散歩のツイデと、「愛犬」と共に「裏山」の [ ヤブツバキ ] の様子を見に行った。
マダ咲き始めたばかり。全部で「十数輪」程度であろうか・・・。
一応「冬夜蛾」が居ないか見て回るが・・・・・「ナワさん」が一頭きりであった。。。
「裏山」は日没直後が一番「冬夜蛾」の数を見られるので今度は日没直後に行ってみようと思う。。。
さて、「冬夜蛾の交尾シーン」というのは・・・意外と見つけ難い気がする。僕はマダ三度しか見ていない。
僕の場合「交尾シーン」は「日没直後」では見られず、今日の様に時間が外れてしまった時に限っている。
因みに・・・三度とは・・・コノ、【 ブナキリガ Orthosia paromoea 】の他に、
[ ヨスジノコメキリガ Eupsilia quadrilinea ] と [ カバキリガ Orthosia evanida ] である。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 300mm F4 PRO + FL-700WR
2021年2月下旬 神奈川県川崎市「裏山」
コメント