
Tongeia fischeri japonica
〜僕は、いつまでも此処の クロツバメシジミ を此処へ撮りに行きたいダケである〜
実際に帰宅後、画像確認をしてみると・・・3カット・15枚位しか撮っていなかった。
その内、写真として使えるものは・・・4~5枚。アトは没・・・・・。
昨年の 【 クロツ 】 シーズンに、「マニュアルフォーカス」について講釈を垂れた・・・。
ので、今年は書かないが・・・此の写真は、やはり「マニュアルフォーカス」で撮ったモノである。
昨日は、陽射しが強すぎて、【 クロツ 】 も止まるとスグに「翅」を開いてしまう状況。
やはり、「翅」の一枚は薄いので・・・そのまま撮影したのでは透過して斑紋が見えなくなる事が多い。
で・・・フラッシュをマニュアルで薄く焚く。すると、「翅裏」の模様も見える様になった。
【 クロツ 】 などの「表」も「裏」も写したい チョウ には、必須の一手間である。
が・・・フラッシュを一台しか持って出なかった・・・。ので、都度・・・カメラに付け替える羽目に・・・。
しかし、間に合わない事も勿論アリ・・・此の写真は、「白いヤツ」を構えた(撮ってはいない)後に手元へ降りた個体。
ナカナカ新鮮な個体で、フラッシュを付け替える間もナク・・・マクロで超近接撮影。。。
「後翅」の「尾状突起」付近にある「水色の紋」辺り・・・「鱗粉」をしっかりと写す事が出来た。
「ハイレゾ」でないが、此の様な解像度の高い写真が撮れると嬉しい。。。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO
神奈川県北西部
コメント