虫徒然

究極 

〜Euchirus longimanus celebicus〜 2000年代の写真が出て来た。オソラク白バックを撮ってみたかったのであろう。 撮り方も知らなければ、切り抜き方も知らない時代の写真であろう。 【 雌雄嵌合体:Gynandrom...
チョウ

原点 〜アゲハ〜

Papilio xuthus 今日から数日の間、関東地方は天気が悪いようだ。既に「成虫」として活動を始めた「虫(特にチョウ)」 が、こういう寒く天気が悪い間を如何やり過ごすのか?・・・毎年気になるが・・・見つけられた事がナイ。 【 アゲハ ...
未分類

寒暖差 〜ツマキチョウ♀〜

Anthocharis scolymus 4月を目前に例年現れるのが 【 ツマキチョウ Anthocharis scolymus 】 である。 写真は、♀個体 を撮ったモノであるが、例年であれば・・・雌雄ともにみられる時期である。。。 が・...
未分類

春告蝶 〜ギフチョウ〜

Luehdorfia japonica 今の時期(ソメイヨシノが咲き始める頃)に現れる美麗なるチョウ。 この種ダケを集めるコレクターも存在する程・・・。 自然を象徴するかの様に扱われ・・・何を勘違いしているのか「この種を野へ放ち」・・・ 次...
チョウ

有尾型 〜ナガサキアゲハ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Papilio memunon 下山し、首都カトマンズへ戻った。この旅は、RED PANDA NETWORK という団体が主催していたが、 僕の他にも「動物園の飼育係」を仕事にしているモノがいる...
虫徒然

神獣 

〜Ailurus fulgens〜 OLYMPUS DIGITAL CAMERA Ailurus fulgens fulgens 六年前の今、僕はネパールのヒマラヤ山脈の麓 Mt.Pathivara Tallo Phedi(Kafle Pa...
鞘翅目

山間? 〜ウンモンテントウ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Anatis halonis 本来、もう少し山間(やまあい)な場所に生息しているモノ。と思っていたが・・・自然度の高い丘陵部で見つけた。 こうした「本来なら・・・」な、生き物に遭遇すると・・・「...

キブシのカーテン② 〜カバキリガ〜

Orthosia evanida 「キブシのカーテン」は「春キリガ」にとってとても重要な「蜜源」となっている。 なので花の時期でなくとも、[ キブシ ] を見つけたら覚えておかねばならない。 今日の写真は 【 カバキリガ Orthosia ...

キブシのカーテン 〜シロヘリキリガ〜

Orthosia limbata 今年はやはり春の来るのが遅いのか、例年よりも十日程度遅く [ キブシ Stachyurus praecox ] の咲き始めが遅かった。 この [ キブシ 」。意外な事に・・・「日本の固有種(とてもヨイ響)」...
双翅目

空振り 〜ビロウドツリアブ〜

Bombylius major 【 ボンビ 】。「属名」から、そう呼んでいる。。。 暖かく、気持ちが良い(花粉症だけれども・・・)。我奥様と家事を分担で済ませ、「愛犬」も伴い少しだけ Fielding へ出た。 体力の衰えを感ずるが・・・・...