鞘翅目

〜暑中お見舞い〜 ノコギリカミキリ属の一種

Genus Prionus spp.以前はレンズの絞りを F6.3 か F7.1 にしていた。理由は・・・8迄絞りたくなかったダケ。が・・・最近は、下でも F9。F11位が常用で、もう少し被写界深度が欲しくなると・・・F13迄絞っている。F...
鞘翅目

〜二日続けて初見〜  アオカミキリ

Schwarzerium quadricolle「早朝の愛犬の散歩」時にマンションを出てすぐの道路上に「メタリックグリーンのカミキリムシ」が落ちていた。昨年から見られる様になった [ アカアシオオアオカミキリ Chloridolum(Par...
双翅目

〜四十年目の初見〜 ユーラシアハラブトハナアブ

Mallota eurasiatica昨日も書いたが、僕はほぼ四十年「裏山」で「虫」を探している。年間で1~2種初認の「虫」がある。「初認」と「初見」の違いは、「初認」が「見た事は有るが其の場所では初めて。または其のシーズンに初めての場合」...
半翅目

〜幼虫色〜  エビイロカメムシ幼虫

Gonopsis affinis5月9日に掲載誌をした【 エビイロカメムシ Gonopsis affinis 】「成虫」から生まれた「幼虫」であろう。四十年近く「裏山」で「虫」をやっているが・・・・・【 エビイロカメムシ 】 はみた事が無か...
チョウ

〜ベランダからアゲハ〜  アオスジアゲハ

Graphium sarpedon nipponum完全に「真夏」が帰って来た・・・。まぁ、七月半ばなのだから・・・当たり前だが・・・・・。僕の行動時間は「早朝」と「時々夜間」となる・・・。【 アオスジアゲハ Graphium sarped...
チョウ

〜大型大会〜  ナガサキアゲハ♂

Papilio memunon thunbergii〜昨日の写真から〜 やはり一日を通して安定しない天気。カメラの用意をして家を出ようとした途端にスコール。止むと・・・陽が射す程。仕方が無いので、ソノ雨が止んだ時を狙い「放置カキ畑」の [ ...
チョウ

〜天気次第〜  カラスアゲハ

Papilio dehaanii「裏山」に [ ウスバキトンボ Pantala flavescens ] が飛び始めた。天気がコロコロと変わりやすく、予報的には「雨マーク」なのだが・・・陽が出ている。「裏山を一周り」と・・・出て行くと・・・...
半翅目

〜台風?大雨?〜 アメイロホソムシヒキ

Leptogaster cf.trimucronotata台風5号が来る。とか・・・線状降水帯で大雨になる。とか・・・・・言っている様ですが・・・・・パラパラ・・・っと、雨が降ったりする程度で・・・・・蒸し暑いダケ・・・・・。いっそ「ドバッ...
半翅目

〜羽化??〜 マエグロハネナガウンカ属の一種

Genus Zoraida spp.「カナカナ」が鳴き出すより朝早くに目が覚めた。次第に夜が明けて行き、それにつれ「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」も鳴き出したので「裏山」へ行く準備をはじめた。家を出ると・・・「ミンミンゼミ」も鳴いていた。「裏...
チョウ

〜Situation〜 ヤマユリを訪れたキアゲハ

キアゲハ:Papilio hippocratesヤマユリ:Lilium auratumもう、この時期に「裏山」を登るって事はこのシーンを夢想して離れずに登っている・・・。見ていても、待っていても・・・意外な程・・・チョウは訪れない・・・・・...