ホシホウジャク と サザンカ

【 ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta 】 【 サザンカ Camellia sasanqua 】朝、「何処に何を撮りに行こう」と考える。気温は低く、どん曇り・・・・・何が居る?で、思いついたのが・・・昨日の記...

ノコメトガリキリガ

Telorta divergens「冬夜蛾」の季節が到来。立冬も過ぎたが、まだ暖かい。来週辺りから急に寒くなるそうだ。同時に、[ サザンカ ] も見頃を迎えた。[ サザンカ ]は 日本の固有種 であるが、「原種」 は 白色の花弁を持ち、山口...

ヒメヤママユ

Saturnia jonasii実母・実妹・愛犬を伴い、富士五湖方面へドライブに出掛けた。実妹の車は、スズキ ジムニー。高速道路を降りた先に「道の駅」があったので、トイレがてらに寄ってみた。愛犬の引綱を持ち、フラフラとしていると・・・・・壁...
チョウ

キタキチョウ

Eurema mandarina[ クロツバメシジミ ] を撮りに行くと、必ず現れるのが 【 キタキチョウ 】。[ ツメレンゲ ] の「花」を撮る練習にと、シャッターを切ってみる。ちなみに、オートフォーカス で撮っている。写真の専門的な事を...
チョウ

三度 クロツバメシジミ

Tongeia fischeri japonica11月だというのに、夏日が続く。昨夜から朝まで風雨が強く、朝イチでは出掛けられなかった。しかも、道を間違えるし・・・・・昼過ぎに現地着。三度 【 クロツ 】 である。食草でもある[ ツメレン...
半翅目

アヤヘリハネナガウンカ

Losbanosia hibarensis先日の 【 アヤヘリハネナガウンカ 】 を iPad mini を使った、「黒バック」で撮ってみた。ところが・・・・・モデルの前脚が・・・・・モゲてしまった・・・・・で、鎮座出来ない・・・・・コレで...

モンシロモドキ

Nyctemera adversata本来南方種であるからか、初見である。「裏山」の 植栽フジバカマ で吸蜜していた。幼少より、擦り切れるまで「図鑑」を見ていたお陰で、「初見種」でも大体分かる様になった。MyF1♂ には、沢山の「図鑑」を買...
蟷螂目

ハラビロカマキリ 褐色型 ♀

Hierodula patellifera愛犬を伴い、夕方の「裏山」へ。まだ、「ガ類」の活動する時間では無いが、【 ハラビロカマキリ 】 が居た。「褐色型」の♀個体であった。今年は「褐色型」の個体が少なく感ずる。それでも、子供の頃よりも増え...
チョウ

ピントの話 つづき

Tongeia fischerijaponica引き続き、【 クロツバメシジミ 】。「手ピン」で「目ピン」がきている。何の事やら・・・であるが、「手ピン」は「マニュアルフォーカス」の事。「目ピン」は「複眼」にピントが合っている事よんでいる。...
チョウ

クロツバメシジミ

「人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて死んでしまえ!」Tongeia fischerijaponica私には二方の「チョウの師匠」が居る。そのお一方が亡くなった。先月末だそうである。今日、フィールドでお会いした方が「師匠」を知る方で、折角だか...