チャマダラキリガ

Rhynchaglaea scitula本日休日。であったが、昼間は動く事ができずにいた。ので・・・夕方より「裏山」へ「糖蜜」を仕掛けに行った。今シーズン初糖蜜である。日没を待ち「裏山」へ登ると・・・・・イルハイルハ・・・・・沢山の「冬夜蛾...
半翅目

クヌギカメムシ属の一種

Urostylis spp.「裏山」の麓にある 1本の [ コナラ ]。ナンノヘンテツも無いどころか、樹液さえ出ていない。ので、イツモは素通りし「裏山」へ登るのだが・・・・・「緑色」が沢山付いている。尋常では無い数である。ナント、この1本の...

クロスジフユエダシャク

Pachyerannis obliquaria師走である・・・・・。この間、「夏」ではなかったか?「冬」である・・・・・。その証拠に 【 クロスジフユエダシャク Pachyerannis obliquaria 】 が飛び始めた。ここの雑木林...
鞘翅目

ムネアカオオクロテントウ

Synona consanguinea元は中国などに生息する、「外来種」。[ クズ ] につく、[ マルカメムシ ] の「幼虫」を捕食する。コンナに可愛い表情(というか、仕草)をしているが・・・レッキトシタ「プレデター」である。以前、市内で...
チョウ

ウラギンシジミ ♀

Curetis acuta12月も目前だというのに、関東地方の気温は20℃ over。友人に、「写真を貸して欲しい。」と頼まれ、過去のハードディスクを漁ったが・・・・・出て来ない。ぢゃ、撮りに行くしかあるまい。幸い、「成虫越冬」をする「チョ...

ケンモンミドリキリガ ♂

Daseochaeta viridis休前日はタトエ限界に疲労困憊でも・・・「ガ撮り」の季節は今しか無い。で・・・・・夜な夜なバイクに跨る・・・・・寒風を切り裂き、目的フィールドへ着。先日は、初見の♀個体を掲載したが・・・・・今日は、♂個体...

キマエキリガ

Hemiglaea costalisY-フィールドも [ 冬夜蛾 ] の季節が進んでいる。「裏山」「Y-フィールド」「i-フィールド」で確認をしているのに、その年に精々1頭しか見られない種。小型だが、スタイリッシュな上に、縁取りが鋭角で格好...
直翅目

カネタタキ ♀

Ornebius kanetataki真冬並みの寒い一日。活動している「虫」もナカナカ見つからない。そんな中、「裏山」のフェンスに 【 カネタタキ 】 の♀を見つけた。ドウヤラ、[ 鱗翅目 ] の「幼虫」を食べている様である。何時、【 カネ...

ミドリハガタヨトウ

Meganephria extensa比較的大型で見応えのある種だが・・・・・何処が「ミドリ」???まだ、この個体は「ミドリ」の多い個体であろう。。。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700...

アケビコノハ

Eudocima tyrannus既に11月も下旬となるのに、昼間の気温が 20℃ を超え・・・アオスジアゲハが飛んでいるのまで見てしまった。。。休前日は「夜蛾撮り」へ行くのだが・・・ココノトコロの仕事疲れで躊躇する感も拭えない。。。「まぁ...