チョウ

ジョウザンミドリシジミ

Favonius taxila今年も「那須平成の森」へ 【 ジョウザンミドリシジミ Favonius taxila 】 ダケは撮りに行く。「那須平成の森」は、2011年に御用邸用地を整備した国立公園で、およその標高は1000m辺り。2011...
半翅目

マエグロハネナガウンカ属の一種

Zoraida spp.昨日、[ アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis ] を見つけた、「マテバシイの蘖」。一度良い思いをした場所は、もう一度覗いてしまうのが「虫屋」の常であろう。。。が・・・[ アヤヘリハネナ...
半翅目

アヤヘリハネナガウンカ

Losbanosia hibarensis「裏山」に 【 アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis 】 が生息している事は知っていたが、数年に一度位の感じで、我家のあるマンションの灯りに来るのを見つけるのみ・・・で...
鞘翅目

エゴヒゲナガゾウムシ

〜ウシヅラヒゲナガゾウムシ〜Exechesops leucopis 今から30年くらい前。初めて見た「この虫」は「触角」の取れていた個体(♂)で・・・「科」すら想像出来なかった・・・。結局教えて頂き分かったのだが、図鑑にある「標準和名」は ...
チョウ

アゲハの羽化

Papilio xuthus朝の「裏山」にて。綺麗・・・・・言葉が出ない。白いって事は ♂個体 なのかな?今日も40℃に迫る高温になるらしい・・・・・。「裏山」への「虫撮り」ですら躊躇われる暑さ・・・。OM SYSTEM OM-1 + M....
鞘翅目

カナブンの飛翔

Rhomborrhina japonicaアレホド使い辛いと分かっているのに・・・・・縦構図。しかし、こと「飛翔写真」に於いては・・・縦構図になる事が多い。と、いうのも・・・・・「虫の動き」に合わせ、カメラ(レンズの向き)を追従させるから。...
チョウ

クロアゲハの求愛

Papilio protenor「ネズミモチ」の「花」へ吸蜜に訪れた、【 クロアゲハ Papilio protenor 】 の ♀個体 を追っていたら・・・♂個体 が「求愛」の為に絡んで来た。焦ってカメラを構えたモノだから、設定がメチャクチ...
鞘翅目

ミヤマカミキリ

Massicus raddei「裏山」では珍しい、【 ミヤマカミキリ Massicus raddei 】 が居た。堂々としたもので、魚眼レンズを近づけても・・・微動だにしなかった。同所にいた、[ カナブン ] は全て落ちたのに・・・この「カ...
チョウ

ゴマダラチョウ

Hestina persimilis japonica夏本番と言える陽気になりました。屋外へ出ると・・・クラクラする程に・・・・・。今年も「裏山」に 【 本邦産 純正 ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica ...
チョウ

アイノミドリシジミ

Chrysozephyrus brillantinus先日、6月29日の「蝶行」より。一部で評判の良かった「写真」を掲載します。同じ日に投稿する事も出来るのですが、私の撮り方は・・・一日にソレホド多くのシャッターを切りません。また、狙ってい...