双翅目

アリスアブ

Microdon japonicus手ピン de 目ピン。だが、この種の様に「単眼」を持つ「昆虫」の場合には、片方の「複眼」にピントを合わせるよりもいつもより絞り込んで、「単眼」でピントを取ると、全体的に「ピントのキタ写真」となる様な気がす...
鞘翅目

ジンガサハムシ

Aspidimorpha indica2010年頃から、日本では沖縄以南に生息していた [ ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata ] が、関東近郊でもみられる様になった。表題の 【 ジンガサハムシ As...
鞘翅目

ムネアカセンチコガネ

Bolbocerodema nigroplagiatum死んでいます・・・。いつも、死んだ個体にしか会えません・・・・・。ナニカ呪いでもかけられているのでしょうか・・・。アーバスキュラー菌根菌 を食し生活をする。最近の研究では、多くの植物が...
チョウ

アカシジミ

Japonica lutea lutea流石に出ているであろう。と、早朝より堅い身体を動かし、The Orange Hairstreak を探す。斜面を這いずる様にしながら・・・・・。私の写真の撮り方は、「狙ったモノ」しか撮らない。。。なの...
双翅目

ヤマトイソユスリカ

Telmatogeton japonicus我奥様の誕生日につき、愛犬を伴い「江ノ島」へ行ってみた。高校時代、既に車を所有していたのだが、その頃から数えると何度「江ノ島」へ行っているか分からない程。が・・・・・「江ノ島」で歩いた事が無かった...
チョウ

イチモンジチョウ

Limenitis camillaOrangeは出なかった・・・・・。まだなのか?市内で出た。との情報も聞いた・・・まだなのか?発生期が重なる為に・・・・・撮った記憶が無かった、【 イチモンジチョウ Limenitis camilla 】。...
半翅目

べニキジラミ

Psylla coccinea昨日投稿した写真とは 180度 赴きが違う、セピア調の写真になった。私の写真の傾向としては、非常に珍しいと思う。さて、[ アケビ類 ] の「新芽」に着いている事の多い「虫」。【 べニキジラミ Psylla co...

雨の中の サザナミスズメ

Dolbina tancrei一日中雨である。季節が止まった感さえある。愛犬と「裏山」を少しだけ歩いた。池の側の [ エノキ ] の樹に 【 サザナミスズメ Dolbina tancrei 】 が止まっていた。すぐ隣には、食草の一つでもある...
膜翅目

ハンショウヅル と コマルハナバチ

【 ハンショウヅル Clematis japonica 】 【 コマルハナバチ Bombus ardens ardens 】朝の8時頃には「雨模様」になるらしい。毎日、起きる時間は早いのだが動けるまでに時間がかかる。が・・・・・ナントカフン...
チョウ

アサギマダラ

Parantica sita niphonica イツモノヨウニ、愛犬と「奥裏山」まで」散歩へ行く。家から「奥裏山」へ行き、「奥裏山」で「虫」を」探してから帰宅をすると、オオヨソ1時間強の時間が掛かる。で、「奥裏山」。既に「夏型のキアゲハ」...