直翅目

オンブバッタを魚露目8号で撮る

Atractomorpha lataNikon機 を使っていた時代。と、云うか・・・フィルム から デジタル へ移行した事によって「シャッターを切る」事が楽になった。コレは・・・フィルム時代の収入の低さ故、ポジフィルム代 と 現像代 が出な...
脈翅目

ヒメカマキリモドキ

Exif_JPEG_PICTUREMantispa japonica「カマキリモドキ類」に異常な程の憧れがアル。この写真の個体を含め、半世紀近くなる「虫人生」で 3度 しか会った事がナイ。しかも、写真に収められたのは、この1枚のみ・・・。昨...
半翅目

地上へ出た アブラゼミ

Graptopsaltria nigrofuscata梅雨が明け、茹だる様な暑さが残る夕方・・・・・長い年月を過ごした暗闇から這い出て来た。17年程前、僕はこの小さな、しかし・・・中身がギュッと詰まったカメラを使っていた。ストロボの発光量も...
蜻蛉目

アオヤンマの交尾

Aeschnophlebia longistigma古い写真をサルベージして三日目になる。今日は、少々古く・・・2012年の写真。[ 神奈川県立 三ツ池公園 ] には、自身が子供の頃から世話になっている(勝手に遊んでいるダケだが)。MyF1...
チョウ

カラスアゲハ

Papilio dehaanii「裏山」にはホントに時々(数年に一度)、【 カラスアゲハ Papilio dehaanii 】 が現れる。まぁ、【 カラスアゲハ 】 が現れると大概は・・・興奮し・・・設定を見ずにsyったーを切り・・・・・・...
膜翅目

ニッポンハナダカバチ

Bembix niponica
半翅目

ヒメヨコバイの仲間

OLYMPUS DIGITAL CAMERAAgnesiella aino少々古い、2016年に撮った写真を探していたら・・・一緒に出てきた写真。この頃は、「ヒメヨコバイの仲間」が好きでソレばかり撮っている時期があった。ソンナ中に、「標準和...
鞘翅目

クビアカトラカミキリ

Xylotrechus rufilius rufilius朝、いつもの様に「愛犬を連れ、裏山へ」。気の早い親子連れが数組居たので、まだ到達していなさそうな奥にある樹へ。と・・・幹には・・・鮮やかな「紅の虫」が!!!・・・嗚呼、iPhone ...
チョウ

ムラサキツバメの幼虫 と アミメアリ

Narathura bazalus&Pristomyrmex punctatus【 ムラツ Narathura bazalus 】 が体から出す「蜜の様な分泌物」によって 「アリ類」 を引き寄せ「共生関係」にある事は分かっていたが、「近似同...
チョウ

ルリタテハ 2化目

Kaniska canace nojaponicum朝の愛犬の散歩のついでに「裏山」を一回り。樹液の出る量が少ないが・・・チョウは「ストロー(口吻)」が差し込めればヨイので、却って他の虫に邪魔をされる事が無く都合がヨイのかもしれない。今日は...