チョウ

チョウ

ツマグロヒョウモン ♀

Argyreus hyperbius山口県へ出張に行っていた。ソコの花壇に 大きな 【 ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius 】 の♀個体が来ていた。子供の頃の図鑑に載っていた、「生息域」で見る 【 ツマグロヒョウモン ...
チョウ

ウラナミシジミ

Lampides boeticus先週辺りから、Y-フィールド でも 【 ウラナミシジミ Lampides boeticus 】 が見られ始めた。最初に見つけた個体は ♀個体 であったが、スレが凄い個体であった。今日見つけた個体は、♂個体 ...
チョウ

アゲハ

Papilio xuthus「ナミ・・・」嫌いである。なので、「クスートゥス」と呼んでいる。Y-フィールド へ愛犬を伴い行ってみた。ヨウヤク「夏」の勢いが消えた様だ。愛犬は「黒胡麻の豆柴」なので、「夏」の 日中 は散歩に出せない。まぁ、夏の...
チョウ

ムラサキツバメ ♀

Narathura bazalus昨日と同じく、我家で「羽化」した ♀個体 である。雌雄で「翅表」の模様・色が違う。こういった特徴を「性的二形」と呼ぶ。この種は 冬期に集団で越冬する事がある。集団の中の頭数はマチマチである。私も、10年近く...
チョウ

ムラサキツバメ ♂

Narathura bazalus先日掲載した 【 ムラツ 蛹 】 とは別の「蛹」から「羽化」した ♂個体。「羽化」をして直ぐに撮れば、より綺麗だったのであろうが・・・・・♂の「翅」は全体に暗い紫色だが、フラッシュの光が干渉したのか、綺麗な...
チョウ

ムラサキツバメ 蛹

Narathura bazalus先日「蛹化」した 【 ムラツ 」。ここ数年、毎年数頭を「羽化」させている。【 ムラツ 】 は、イワズトシレタ南方種。元々、関東地方には生息をしていなかった。私は、2004年10月7日に 川崎市内で本種を初め...
チョウ

クロマダラソテツシジミ

Chilades pandava昨日は、iPhone 12 mini で撮ったので1眼レフを持って撮りに行った。私は今日の写真の方が好きだが、モバイルフォンで見る人にとっては変わらないであろう。今年の 【 クマソ 】 を調べていると、和歌山...
チョウ

クロマダラソテツシジミ ’23

Chilades pandava[ イノコヅチ ] の周りをチラチラと飛ぶモノが居る。どうも、[ ヤマトシジミ ]より大きそうだ。[ ウラナミシジミ ] かと、近寄ると・・・・・【 クマソ 】 であった。当地では、2021年以来である。【 ...
チョウ

モンキチョウ ♀

Colias erate poliographus物凄く広範囲に生息している。ヨーロッパから、アフリカ大陸の一部、日本は勿論、台湾にも分布しているそうである。Colias 好きである・・・・・毎年、早春に逸早く撮りたいのだが・・・・・叶わぬ...
チョウ

キアゲハ

Papilio machaonhippocratesオレンジコスモス には 【 キアゲハ 】 がヨク吸蜜に訪れる。吸蜜中は警戒心が薄いので、「魚眼レンズ」で近寄ることが出来る。何カットかシャッターを切ったトコロで飛び去った。空の青さと 【 ...