チョウ アサギマダラ Parantica sita niphonica 「裏山」の植栽花壇で 【 アサギマダラ Parantica sita niphonica 】 を見つけた。 以前書いたと思うが、【 アサギマダラ 】 は、私の憧れのチョウの一つである。 あの... 2023.10.22 チョウ
チョウ アサギマダラ Parantica sita niphonica 負け・・・ RICOH GRⅡ はフラッシュが全速同調する上、コンデジでは珍しく マニュアル で撮影する事ができるので、飛びモノを撮影し易い。 が・・・・・焦点距離が 28mm と少しだけ狭... 2023.10.20 チョウ
チョウ アゲハ Papilio xuthus 夕方の Y-フィールド で撮った。 実は・・・・・背面液晶を見ながら、ピントを合わせていたが・・・・・「翅」にピントが来ていて、 「複眼」は ピンボケ・・・・・で、頭部の隠れたカットを採用。青い紋が綺麗に撮れた... 2023.10.13 チョウ
チョウ アサギマダラ Parantica sita niphonica 朝晩の気温が寒いくらいになった。流石に10月といったトコロか。 午後から [ フジバカマ ] の咲く公園へ、魚眼レンズ を着けた MkⅢだけを持って行った。 日陰になった場所から 【 アサギ... 2023.10.06 チョウ
チョウ ツマグロヒョウモン ♀ Argyreus hyperbius 山口県へ出張に行っていた。ソコの花壇に 大きな 【 ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius 】 の♀個体が来ていた。 子供の頃の図鑑に載っていた、「生息域」で見る 【 ツマグロヒョウモ... 2023.10.04 チョウ
チョウ ウラナミシジミ Lampides boeticus 先週辺りから、Y-フィールド でも 【 ウラナミシジミ Lampides boeticus 】 が見られ始めた。 最初に見つけた個体は ♀個体 であったが、スレが凄い個体であった。 今日見つけた個体は、♂... 2023.09.30 チョウ
チョウ アゲハ Papilio xuthus 「ナミ・・・」嫌いである。なので、「クスートゥス」と呼んでいる。 Y-フィールド へ愛犬を伴い行ってみた。ヨウヤク「夏」の勢いが消えた様だ。 愛犬は「黒胡麻の豆柴」なので、「夏」の 日中 は散歩に出せない。 ま... 2023.09.29 チョウ
チョウ ムラサキツバメ ♀ Narathura bazalus 昨日と同じく、我家で「羽化」した ♀個体 である。 雌雄で「翅表」の模様・色が違う。こういった特徴を「性的二形」と呼ぶ。 この種は 冬期に集団で越冬する事がある。集団の中の頭数はマチマチである。 私も、1... 2023.09.23 チョウ
チョウ ムラサキツバメ ♂ Narathura bazalus 先日掲載した 【 ムラツ 蛹 】 とは別の「蛹」から「羽化」した ♂個体。 「羽化」をして直ぐに撮れば、より綺麗だったのであろうが・・・・・ ♂の「翅」は全体に暗い紫色だが、フラッシュの光が干渉したのか、... 2023.09.22 チョウ
チョウ ムラサキツバメ 蛹 Narathura bazalus 先日「蛹化」した 【 ムラツ 」。 ここ数年、毎年数頭を「羽化」させている。 【 ムラツ 】 は、イワズトシレタ南方種。元々、関東地方には生息をしていなかった。 私は、2004年10月7日に 川崎市内で本... 2023.09.19 チョウ