鞘翅目

鞘翅目

ベニカミキリ

Purpuricenus temminckii生憎、1日中雨・・・コンナ日は体調も優れないので、愛犬 を撫でているだけ・・・・・。まぁ、「虫撮り」は行けないケレド、4月19日に 初認・採集 をした 【 ベニカミキリ Purpuricenus...
鞘翅目

デオキノコムシ亜科の一種

Subfamily Scaphidiinae午後、雨が上がったので「裏山」を一回り。何も考えずに着いていた「連邦の白い奴」で出かけた。陽が射した時、[ ヤエムグラ ] の葉の上で、「デオキノコムシ」を見つけた。オソラクは、[ ヤマトデオキノ...
鞘翅目

ダンダラチビタマムシ

Trachys valiolaris「マイクロフォーサーズ」のシステムは、35mm版換算をすると、何でも「2倍」になる。と考える人がいる。確かに、レンズの焦点距離・撮影倍率など「2倍」になる項目は有るし、ソレが売りでもあると思う。が・・・「...
鞘翅目

キクスイカミキリ

Phytoecia rufiventris三日前、13日(土曜日)に初認していたが・・・愛犬の散歩で見つけたので、機材的に撮れずにいた。いや、シャッターは切った。が・・・・・この手の「虫」は、やはり フラッシュ が無いと無理ね。。。で、初認...
鞘翅目

トラフコメツキ

Selatosomus onerosus春を飛び越し、初夏の様な陽気。[ モンシロチョウ ] でも出ていないか。と、Y-フィールドの南斜面を歩く。程なく、[ キタキチョウ ] が横切り、[ キタテハ ] が続く。ふと、「甲虫」らしきモノが飛...
鞘翅目

シラホシハナムグリ

Protaetia brevitarsis1月27日はよく晴れていたが、気温はソレほど高くは無かった。が・・・・・目の前を飛ぶ「虫」を叩き落とした。。。近付くと、なんと「ハナムグリ」である。。。トリアエズ、パックに入れて持ち帰った。帰宅後、...
鞘翅目

ムネアカオオクロテントウ

Synona consanguinea元は中国などに生息する、「外来種」。[ クズ ] につく、[ マルカメムシ ] の「幼虫」を捕食する。コンナに可愛い表情(というか、仕草)をしているが・・・レッキトシタ「プレデター」である。以前、市内で...
鞘翅目

ヨツモンカメノコハムシ

Laccoptera quadrimaculata広く熱帯アジアに分布し、日本では沖縄にだけ生息していた「虫」が何故、冬はやたらと寒い関東で世代を繰り返せるのか?サツマイモの大害虫だそうだが、私にはサツマイモよりもヒルガオの方が重大であり、...
鞘翅目

クズクビボソハムシ

Lema diversipes中国からの外来種。幼虫・成虫ともに [ クズ ] 喰い。凄まじい勢いで [ クズ ] の葉を食い尽くす。2016年、東京都で見つかり、私が川崎市内で見つけたのが、2020年。出来れば、「葉」一面に群がる 【 ク...
鞘翅目

コウゾチビタマムシ

Trachys broussonetiae和紙の原料となる、[ コウゾ ]や 近縁の [ カジノキ ] 等を採食する [ タマムシの仲間 ]。体長:3mmを切る程度の大きさであるが、MZ90mmMacro の 最短撮影距離 ではこの位の大き...