鞘翅目 〜鬼嫁その②〜 アシナガオニゾウムシ♂ Gasterocercus longipesマンションの廊下の灯りに止まっているのを見つけた。見つけたのは朝だったので、証拠写真を撮り「夜」を待った。「夜」になれば灯りが点くのでその方が雰囲気も良いであろう。と考えたのだが・・・・・大した事... 2025.07.02 鞘翅目
鞘翅目 〜真夏の象徴〜 ヨツスジトラカミキリ Chlorophorus quinquefasciatus朝、ベランダの「ラン科植物」へ灌水をしようと出たら、カトレアの一種の葉上に鮮やかな黄色を見せていた。僕にとって「真夏」を象徴する「虫」。種小名はマンマ「四つの筋」を意味する。よく、「... 2025.07.01 鞘翅目
鞘翅目 〜天鵞絨〜 ビロードカミキリ Acalolepta fraudatrixMyF1♂ などにも言える事だが・・・若者に通じなくなった「物の名称」がある。今日の「ビロード」や「ベッコウ」等がソレであろう。。。確かに・・・見ない。「ビロード」なんて僕が子供の頃以来見ていない。... 2025.06.26 鞘翅目
鞘翅目 〜鬼嫁?〜 アシナガオニゾウムシ Gasterocercus longipes「会えると嬉しい虫」というのは、幾種類か存在する。この種もその一つ。「裏山」で会えるが毎年では無い。タイミングが合えば会える・・・といった程度に会える「虫」というのはホントに嬉しい。が・・・・・残... 2025.06.22 鞘翅目
鞘翅目 〜日本代表〜 ヤマトタマムシ Hyalessa maculaticollis日本を代表する「昆虫」とは何だろう???と、思った。[ カブトムシ ] が、まず頭に浮かんだ。[ オニヤンマ ] は大きいし、良いかも知れない。「チョウ」は? [ オオムラサキ ] が「国蝶」で... 2025.06.21 鞘翅目
鞘翅目 〜ようこそ〜 ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca昨夕(と言っても20時半を過ぎなければ気温が下がらず・・・)、「愛犬」の散歩から帰宅すると・・・ピンポンを押している方が居た。速攻でカメラを取りに行き・・・撮影開始。フラッシュに驚き動き出したので、... 2025.06.18 鞘翅目
鞘翅目 〜小さいの〜 キノコアカマルエンマムシ Notodoma fungorum朽ちた切り株に 2mm程 の「赤い丸」が居た。エリトラにオサレな黄色いポイントが4点。ヘリコイドをクリックして 2倍の倍率に固定して撮っても、半分位の大きさに切り出さなければ分かりづらい。オサレなエリトラは... 2025.06.16 鞘翅目
鞘翅目 〜足元〜 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus inclinatus写真は夕方に撮ったモノだが、このシトシト雨で久しぶりに週末の「裏山」が静かである。昨日、奄美地方の「採集規制(正確にはお願い)」について書いたが、コレは何も遠く奄美ダケの... 2025.06.14 鞘翅目
鞘翅目 〜夏の花咲く〜 ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis「裏山」で「クリの花」が咲いてから(ソロソロ終盤)、ずっと・・・【 ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis 】 を撮っていた。が・・・「頭部」が写らない... 2025.06.07 鞘翅目
鞘翅目 〜夏が始まる〜 カブトムシ Trypoxylus dichotomus septentrionalis朝方恒例の「裏山一周り」。丁度、チョウは端境期なのか・・・[ サトキマ ] が飛んでいる程度。いや、本来であれば・・・「平地ゼフィルス」の最盛期な筈なのである。・・・... 2025.06.05 鞘翅目