鞘翅目

鞘翅目

60mmMacro で キヌツヤミズクサハムシ を撮る

Plateumaris sericeaOLYMPUS時代 の カメラ( OM-D E-M1 シリーズ)の振り返りも終わったので、OLYMPUS M.ZUIKO の レンズ を振り返って行きたい。思い入れのあるレンズは、なかなか一枚の写真に絞...
鞘翅目

ヒゲブトハナムグリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAAmphicoma pectinataOLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ の 3回目最終回。どうも「縦構図」がメモリーカードに必ず入っているので、余程・・・「縦構図」が好みだった期間の...
鞘翅目

アトボシハムシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAParidea angulicollisフルサイズのNikon機を使っていた時は、テレコンをSIGMAのマクロレンズにかまして撮影していた。トリミングでも十分ではアル筈だが、ナントナク「善」としな...
鞘翅目

TG-5 で ビロウドコガネの一種を撮る

OLYMPUS DIGITAL CAMERASericini sp.TG-シリーズを振り返るシリーズ 第3弾。にして、最終回。TG-6 の画像が見つからず・・・却下。【 ビロウドコガネ族 Sericini の一種 】 このグループは簡単には...
鞘翅目

クビアカトラカミキリ

Xylotrechus rufilius rufilius朝、いつもの様に「愛犬を連れ、裏山へ」。気の早い親子連れが数組居たので、まだ到達していなさそうな奥にある樹へ。と・・・幹には・・・鮮やかな「紅の虫」が!!!・・・嗚呼、iPhone ...
鞘翅目

エゴヒゲナガゾウムシ

〜ウシヅラヒゲナガゾウムシ〜Exechesops leucopis 今から30年くらい前。初めて見た「この虫」は「触角」の取れていた個体(♂)で・・・「科」すら想像出来なかった・・・。結局教えて頂き分かったのだが、図鑑にある「標準和名」は ...
鞘翅目

カナブンの飛翔

Rhomborrhina japonicaアレホド使い辛いと分かっているのに・・・・・縦構図。しかし、こと「飛翔写真」に於いては・・・縦構図になる事が多い。と、いうのも・・・・・「虫の動き」に合わせ、カメラ(レンズの向き)を追従させるから。...
鞘翅目

ミヤマカミキリ

Massicus raddei「裏山」では珍しい、【 ミヤマカミキリ Massicus raddei 】 が居た。堂々としたもので、魚眼レンズを近づけても・・・微動だにしなかった。同所にいた、[ カナブン ] は全て落ちたのに・・・この「カ...
鞘翅目

アカアシオオアオカミキリ

Chloridolum japonicumいよいよ。というか、とうとう。というか・・・【 アカアシオオアオカミキリ Chloridolum japonicum 】が、「裏山」にも現れた。昨年は市北部のフィールドで見ていたので・・・・・「とう...
鞘翅目

ハイイロチョッキリ

Cyllorhynchites ursulus「裏山」への、ホンノ数分に満たない道のりに、「コナラの実が着いた枝」が落ちている。そう数が多い訳では無いが・・・この季節ナラデハの光景である。「裏山」へ登り、普段どうり「キョロキョロ」っとしなが...