鞘翅目

鞘翅目

〜お初〜 クロボシツツハムシ

Cryptocephalus signaticeps「裏山」の ドングリから芽生えた二年生の「実生コナラ」に・・・見慣れないが確かに見覚えのあるヤツが・・・。昨年までは見る事の無かった、【 クロボシツツハムシ Cryptocephalus ...
鞘翅目

白バック③  〜チビタマムシ亜科の一種〜

Trachyinae sp.「愛犬」の散歩中に・・・眉間に当たった「虫」。丁度、「某チビタマムシ」の発生を確認したい。と思っていたトコロであったので・・・一応、パケに入れておく。で・・・帰宅後撮影をすると・・・「誰?」気が付いてしまったのだ...
鞘翅目

白バック② 〜ナガヒラタムシ〜

Tenomerga mucida玄関に落ちていた。原始的な甲虫だそうで、同じグループの化石はペルム紀の層から見つかるそう。ペルム紀といえば、背に帆の様に大きな背鰭(爬虫類であれば「鰭」では無いのかもしれない(勉強不足)。を持った、[ ディメ...
鞘翅目

60mmMicroNikkor ~メダカチビカワゴミムシ~

Asaphidion semilucidum昨日、書くのを忘れたのだが・・・日付からの語呂合わせで、「フォーサーズの日」であったらしい。深度合成モード に憧れ、OLYMPUS OM-D E-M1 と M.ZUIKO 60mm F2.8 Ma...
鞘翅目

山間? 〜ウンモンテントウ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERAAnatis halonis本来、もう少し山間(やまあい)な場所に生息しているモノ。と思っていたが・・・自然度の高い丘陵部で見つけた。こうした「本来なら・・・」な、生き物に遭遇すると・・・「脳内絵...
鞘翅目

隠れる為に 〜タテジマカミキリ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERAAulaconotus pachypezoides生息箇所をピンポイント(地図上にプロット)で教えて頂いたお陰で、なんの苦労も無く見つけられた個体。初めて 【 タテジマカミキリ Aulaconot...
鞘翅目

’24最後の最後の虫〜キボシカミキリ〜

Psacothea hilaris2024年の「一日一蟲」は昨日で終わり。の筈・・・であったが・・・・・今朝は比較的寒くなく(5℃位)、「愛犬の散歩」も楽であった。と・・・いつもの様に・・・「奥裏山」へ行くと・・・「棒」を持ち走り出す「愛犬...
鞘翅目

五月の頃:野薔薇にて 〜クロハナムグリ〜

Glycyphana fulvistemma五月になると・・・僕の主な撮影対象である、[ ゼフィルス ] のシーズンが始まる。平地性の [ ゼフィルス ] は、ナントカ四種を抑える事が出来た。が・・・ソコからマタ・・・「鬱」が、酷くなってき...
鞘翅目

ピントは何処? 〜クロカタゾウムシ〜

Pachyrhynchus infernalisMyF1♂ の机上に住まう「虫」。アマリニモ汚かったので代わりに掃除をした。ついでに・・・撮影。ところが・・・この「虫」・・・動かないのに・・・・・ピントが何処だかワカラナイ・・・・・?結局、...
鞘翅目

溢れる外来種( クズクビボソハムシ )

Lema diversipes 大陸から来るモノはヒトもムシも一遍に来すぎ・・・。もう、ヤメテよ・・・。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR神奈川県川崎市「裏山」