鞘翅目

鞘翅目

カナブンの飛翔

Rhomborrhina japonica アレホド使い辛いと分かっているのに・・・・・縦構図。 しかし、こと「飛翔写真」に於いては・・・縦構図になる事が多い。 と、いうのも・・・・・「虫の動き」に合わせ、カメラ(レンズの向き)を追従させる...
鞘翅目

ミヤマカミキリ

Massicus raddei 「裏山」では珍しい、【 ミヤマカミキリ Massicus raddei 】 が居た。 堂々としたもので、魚眼レンズを近づけても・・・微動だにしなかった。同所にいた、[ カナブン ] は全て落ちたのに・・・ こ...
鞘翅目

アカアシオオアオカミキリ

Chloridolum japonicum いよいよ。というか、とうとう。というか・・・【 アカアシオオアオカミキリ Chloridolum japonicum 】 が、「裏山」にも現れた。昨年は市北部のフィールドで見ていたので・・・・・「...
鞘翅目

ハイイロチョッキリ

Cyllorhynchites ursulus 「裏山」への、ホンノ数分に満たない道のりに、「コナラの実が着いた枝」が落ちている。 そう数が多い訳では無いが・・・この季節ナラデハの光景である。 「裏山」へ登り、普段どうり「キョロキョロ」っと...
鞘翅目

カブトムシ

Trypoxylus dichotomus 昨夜、自宅玄関の灯りに「今季初個体」が飛来し、初認となった。少し遅いかな?という感じである。 で、大して大きくない個体であったので、「裏山」へ返した。 翌、本日朝。玄関前に昨日よりも大きな 【 カ...
鞘翅目

アカガネサルハムシ

Acrothinium gaschkevitchii 雨の上がった時に、家の近くに生える [ エビヅル ] の「茎」で見つけた。 普段この「種」を撮る際は、「色味」が変わってしまうので、「フラッシュ」は使わない。 が・・・本日、雨が上がった...
鞘翅目

タマムシ

Chrysochroa fulgidissima  午前中は陽が出ていたが、午後になって陰って来た。 「裏山」のモノよりも「奥裏山」の [ ヤマユリ ] の「蕾」が大きかったので、様子を見に行ったが・・・ まだ、咲いていなかった。明日ナノカ...
鞘翅目

変わった色のカナブン

Rhomborrhina japonica 「樹液の出方」が全体的に悪い「裏山」であるが、少しでも染み出している場所がアレば「頭」を突っ込む「虫」も見られる。 で・・・いつもの様(?)に、[ オオスズメバチ ] に逃げられた後、「裏山」を一...
鞘翅目

オオトラフハナムグリ

Paratrichius doenitzi さて、山奥へ向かったのだが・・・・・ポイントは工事中???「ダメだこりゃ・・・」 少々標高を下げ、林道へ入る。苔むした林道では時折、川の上に「ポッカリと陽の当たる場所」がある。 こういった場所に「...
鞘翅目

ダンダラチビタマムシ

Trachys valiolaris 一日に一回は、「裏山」を一周している。ここ数年、「裏山ゼフィルス」を見ていない。。。 「裏山」には「3種」の「ゼフィルス」が生息(私が中学生の時代は4種)していた筈だが・・・ドレも見られない。 「絶滅」...