ガ ムクゲコノハ Thyas juno「裏山」に隣接する、「放置カキ畑」でも「カキ」が熟れはじめた。早速、夜にサーチライトを照らすと・・・・・浮かび上がったのは 【 ムクゲコノハ Thyas juno 】。大型で非常に美しい「下翅」を持つ。が・・・閉じると他... 2023.10.12 ガ
ガ ナカグロクチバ Grammodes geometrica南方系の種であり、以前は偶産種であったそうだが、近年北上しているとの表記もあった。マンションの通路に居た。MarkⅢ + 魚眼 が一番近くにあった為、ソレで撮影。一応(?)、初見種である。。。OLYM... 2023.10.11 ガ
ガ オオスカシバ Cephonodes hylas hylas2週間前に掲載したばかりだが、他に撮れなかったので掲載。GRⅡ で撮影した。GRⅡ は8年前に発売された機種で現行機は GRⅢ 。が、しかし・・・・・現行の GRⅢ には「フラッシュ」が無い・・・... 2023.10.08 ガ
ガ エビガラスズメ Agrius convolvuli愛犬の散歩中に見つけた。腹側の「海老柄」が見えないと、【 エビガラスズメ 】 だと分からなかった。ソレほど、「腹部のみ」しか見ていなかった。という事であろう。こんな体験は初めてであった。 OLYMPUS O... 2023.10.07 ガ
ガ ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta拙「煌めく愛の卍巴」が Facebook にて盗用されていた様です。既に、当該記事は削除され シレッと 更新を続けている様ですが・・・。画像は、【 ホシホウジャク 】。この季節に ホバリング... 2023.10.02 ガ
ガ コウモリガ Endoclita excrescens朝、マンションの通路で佇んでいた。出勤時だったが、急いでカメラを取りに戻り撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-45mm F4 PRO + FL-700WR神... 2023.09.28 ガ
ガ オオスカシバ Cephonodes hylas hylas我奥様と愛犬を伴い大きな公園へ行った。目的は・・・「彼岸花」。が・・・・・たいして咲いてはいなかった。その代わり、キバナコスモスが満開。【 オオスカシバ 】 も飛んでいた。今回、いつもの様な「置き... 2023.09.25 ガ
ガ ヨツスジヒメシンクイ Grapholita delineana台風一過。濡れた林縁を歩いていると、チラチラと小さな「ガ」が飛んでいる。先日の投稿で、「ミクロレピ」なる言葉を使ったので、止まるのを待って撮ってみる。「青い」輝きが目に眩い。体長:6~7mm 程度であ... 2023.09.09 ガ
ガ セスジスカシバ Pennisetia fixseni山のチョウを求め、長野県 栂池 へ行った。null だった・・・・・。栂池は白馬の向こうである。遠い・・・・・ガッカリだ・・・・・。唯一、シャッターを切った「虫」。最初は、[ キイロスズメバチ ] だと思... 2023.08.28 ガ
ガ シモフリスズメ Psilogramma increta大型の [ スズメガ ] である。大型というだけでナンダカ嬉しい。黒バック撮影 には iPad mini を使っている。が・・・・・mini なのでイカンセン小さい。MyF1♂ の iPad を使う訳に... 2023.08.27 ガ