ガ ハガタクチバ Daddala lucilla 夕方、何処かしらかで [ サザンカ ] を物色している。 時間が早いからか、未だ飛んでいる「ガ」が多い。飛んでいても撮れなくはナイが・・・・・ 種の特徴は見分け難くなるであろうから、撮らない。必然的に「花」へ... 2023.11.14 ガ
ガ ノコメトガリキリガ Telorta divergens 昨夜は、友人に依るその前の晩の情報から「夜観撮」へ出かけた。寒い・・・。寒すぎる・・・・・。 先週の昼間は「夏日」だった筈である。急に「冬本番」といった感じだ・・・・・。 で・・・・・肝心の獲物は・・・・... 2023.11.12 ガ
ガ ホシホウジャク と サザンカ 【 ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta 】 【 サザンカ Camellia sasanqua 】 朝、「何処に何を撮りに行こう」と考える。気温は低く、どん曇り・・・・・何が居る? で、思いついたのが・・・昨日... 2023.11.11 ガ
ガ ノコメトガリキリガ Telorta divergens 「冬夜蛾」の季節が到来。立冬も過ぎたが、まだ暖かい。来週辺りから急に寒くなるそうだ。 同時に、[ サザンカ ] も見頃を迎えた。[ サザンカ ]は 日本の固有種 であるが、 「原種」 は 白色の花弁を持ち... 2023.11.10 ガ
ガ ヒメヤママユ Saturnia jonasii 実母・実妹・愛犬を伴い、富士五湖方面へドライブに出掛けた。実妹の車は、スズキ ジムニー。 高速道路を降りた先に「道の駅」があったので、トイレがてらに寄ってみた。 愛犬の引綱を持ち、フラフラとしていると・・・... 2023.11.09 ガ
ガ モンシロモドキ Nyctemera adversata 本来南方種であるからか、初見である。「裏山」の 植栽フジバカマ で吸蜜していた。 幼少より、擦り切れるまで「図鑑」を見ていたお陰で、「初見種」でも大体分かる様になった。 MyF1♂ には、沢山の「図鑑... 2023.11.05 ガ
ガ ウスチャヤガ Xestia dilatata 数年前から、[ チャノキ ] の「花」に ヨサゲな「ガ」が来ないかと撮影のしやすそうな株を探していた。 今年、ヨサゲな株を見つけ・・・「花」が咲いた事を確認したので撮影に行ってみると・・・・・ 居ない・・・・... 2023.10.31 ガ
ガ マメノメイガ Maruca vitrata 今年も「裏山」から [ ホンドフクロウ ] の鳴き声が聞こえ始めた。 マンションの灯りに止まっていた。今年は大発生をした様であある。 幾度となく、Yフィールドのトイレで見かけたが・・・・・今になってヨウヤク撮っ... 2023.10.25 ガ
ガ ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta 前回掲載時は、自分の中での新しい試みとして「 AF 」で花にピントを合わせ ソコ へ寄ってきた 【 ホシホウジャク 】 を撮ったモノを使った。 今回は今までのとおりに「置きピン」で 「虫」... 2023.10.17 ガ
ガ ムクゲコノハ Thyas juno 「裏山」に隣接する、「放置カキ畑」でも「カキ」が熟れはじめた。 早速、夜にサーチライトを照らすと・・・・・浮かび上がったのは 【 ムクゲコノハ Thyas juno 】。 大型で非常に美しい「下翅」を持つ。が・・・閉じ... 2023.10.12 ガ