ガ ブナキリガ Orthosia paromoea3日前、咲き始めた「裏山」の「ウメ」がもう満開になっている。夜になるのを待ち、「ウメ」見物へ≡3【 ブナキリガ Orthosia paromoea 】 だと思うのだが・・・・・全く自信がない。何せ、昨年初め... 2024.02.24 ガ
ガ クロテンキリガ Orthosia fausta昨日からの冷たい雨の一日・・・・・。仕事帰りに雨が弱くなったので、「裏山」へ寄ってみた。[ ヤブツバキ ] が輪数を増やして咲いていた。そこへ、【 クロテンキリガ Orthosia fausta 】 が「吸蜜」... 2024.02.23 ガ
ガ フチグロトゲエダシャク Nyssiodes lefuarius完敗・・・・・。学生さんの ルアー(♀の出すフェロモンで♂を呼ぶトラップ)に惹かれて来た♂を撮らせて頂いた。。。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm Macro PRO + FL-... 2024.02.18 ガ
ガ クロテンフユシャク の交尾 Inurois membranariaY-フィールドにて。「フユシャクガ」が「羽化」の為に登って来るのだと思われる程、「♀の新成虫」が止まっている「壁」がある。朝に見つけたのだが、そのまま放置して夕方を待った。「♀のコーリング」に寄せられる... 2024.02.16 ガ
ガ フチグロトゲエダシャク Nyssiodes lefuarius暖かさから、「飛ぶかな?」と、多摩川を目指した。しかし、最初の1時間位は全く気配もナシ・・・・・。その後、ヨウヤク1頭が飛び出した。。。「フッチー」なんていう愛称を与えられた [ シャクガ科 ] の「ガ... 2024.02.14 ガ
ガ ホソバキリガ Anorthoa angustipennis「成虫」になってから「越年」するのではなく、年を越してから「羽化」をしてくる「春キリガ」。「上翅」の付け根にある、「黒点」が判別ポイントとなる。まだ、「裏山」の [ ヤブツバキ ] は咲き始めたば... 2024.02.10 ガ
ガ クロテンフユシャク Inurois membranaria「裏山」で 【 クロテンフユシャク Inurois membranaria 】 が発生し始めた。この個体の前に、[ ウスバフユシャク Inurois fletcheri 】 が居たので、「まだかな・・・... 2024.02.09 ガ
ガ クロテンキリガ Orthosia fausta先日も書いたかも知れないが、[ ヤブツバキ ]が開花し始めた「裏山」では何故か「糖蜜トラップ」が効かない。で・・・まだ。開花数の少ない [ ヤブツバキ ]の「花」を見て回ると・・・・・今シーズン初認となる、【 ... 2024.02.07 ガ
ガ ヒロバフユエダシャク Larerannis miraculaY-フィールドの「ヒマラヤシーダー」にて撮影。昨夜の「雪」が一緒に写れば・・・・・良かったのだが、残念ながら・・・大部分が溶けていた・・・。さて、【 ヒロバフユエダシャク Larerannis mira... 2024.02.06 ガ
ガ 夏の夜の夢 Theretra japonica首都圏に雪が降り、積もった・・・・・。バイク通勤の私は、バイクで帰る事が出来ないので・・・・・徒歩で1時間をかけて帰宅した。。。で・・・・・「雪と虫」なんかが撮れると良かったのだが・・・・・何も撮れず・・・... 2024.02.05 ガ