チョウ アイノミドリシジミ 卍巴 Chrysozephyrus brillantinus雨が止んだ瞬間・・・・・飛び始め、スグサマ卍巴になった。しかし・・・・・卍って撮れないなぁ・・・・・OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO... 2023.06.27 チョウ
チョウ ウラキンシジミ Ussuriana stygiana「フジ」の葉上で休む 【 ウラキンシジミ 】。オソラク、♂だと思われる。私は、基本的にトリミングはしない。トリミングをしない為に、長いレンズや撮影倍率の高いレンズを使っている。この写真もノークロップ。この... 2023.06.26 チョウ
チョウ アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus霧の晴れ間にテリトリーを主張する♂個体。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO東京都 2023.06.25 チョウ
チョウ ウラクロシジミ ♀ Iratsume orsedice orsedice↑以前撮った、「産卵シーン」はこちら。「マンサク」の周りを飛ぶ♀個体を見ていると、翅を開く事がある。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO東... 2023.06.24 チョウ
チョウ 煌めく愛の卍巴 ’23 Chrysozephyrus brillantinus登山口は霧の中であった。ポイントまで登っても霧の中であった。待つしかない。霧がはれると同時に飛び出す 【 アイノミドリシジミ 】。【 煌めく愛の卍巴 】 はまだ完成していない・・・・・O... 2023.06.23 チョウ
チョウ ウラクロシジミ ♂ Iratsume orsedice orsedice艶めかしく、しっとりと、真珠をも凌駕するその白さ。食樹となるマンサクの葉の上でその「白い翅」を誇示するかの様に。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm(500... 2023.06.22 チョウ
チョウ フジミドリシジミ Sibataniozephyrus fujisanus先日に続き、【 フジミドリシジミ 】 が狙えそうなので、山登り。標高 1000mmOVER のポイントへ出向く。イカニモ 【 フジ 】 の出そうな感じの天気である。しかし・・・・・待てど... 2023.06.21 チョウ
チョウ メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus山道を登る事1時間。例年なら既に飛んでいる域に達している。正午を回っても飛び出さない。下山しながら探そうとした時、目の前に「青い煌めき」。少しづつ翅を開く。途中までしか開かないが・・・・・... 2023.06.20 チョウ
チョウ フジミドリシジミ ’23 Sibataniozephyrus fujisanus持病の発症で更新が出来ていませんでした。回復したので更新を再開します。で・・・・・既に「山ゼフ」な季節・・・・・それも、標高を上げなければ会えそうにない。登ってきました・・・1000mO... 2023.06.19 チョウ
チョウ キアゲハ 夏型 Papilio machaon hippocrates雨上がりに愛犬の散歩をしていると、「奥裏山」の植栽花壇に咲く「メドーセージ」が揺れている。覗き込んで見ると、【 キアゲハ 】 が吸蜜をしていた。愛犬の散歩には、RICOH GRⅢ を持っ... 2023.06.11 チョウ