Orchis。

チョウ

ジョウザンミドリシジミ 卍巴

Favonius taxila少々の調整位の加工であれば、jpeg を使っているが、こと、しっかり現像をしようと思った画像は、RAW で現像をしている。この画像は、フラッシュのチャージが間に合わなかった時にシャッターが降りてしまった為、肝心...
チョウ

ジョウザンミドリシジミ 卍巴

Favonius taxilaこの画像も加工してある。よって・・・・・昨日のタイトルは「負け戦」なのである。因みに、昨日の画像は無加工。まぁ、ドチラが良いのかは読者諸兄の判断にお任せする。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8...
チョウ

ジョウザンミドリシジミ

Favonius taxila負け戦・・・・・過去のジョウザンミドリシジミOM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR栃木県那須町「那須平成の森」
チョウ

アイノミドリシジミ

Chrysozephyrus brillantinus7月4日には面白い光景を撮ることが出来た。2頭の♂個体がコレホドマデニ接近して止まった一瞬であった。因みに、この画像は無加工である。止まっている個体を撮るのと変わらない精度の 卍 が撮り...
チョウ

アイノミドリシジミ 卍巴

Chrysozephyrus brillantinus盛大に加工してある。加工しないで使えれば良いのだが、そうも行かぬ事も多々ある。画像の縮小以外他に全く手を加えていないのは、6月23日位である。加工しないで済む画像をコンスタントに撮れる様...
チョウ

煌めく愛の卍巴 ’23ver.

Chrysozephyrus brillantinus愛しいアイノに逢いに行く為なら、何度でも登りましょう 1000mOVER。先日、「基本的にトリミングはしない」と謳ったばかりであるが・・・・・画像加工・及びトリミングをした画像が今日の画...
チョウ

モンキアゲハ

Papilio helenus美しく大きなチョウであるのに、その魅力の半分も写せなかった。。。我がフィールドに於いては1年に1度見られるか。な種。嗚呼、残念。RICOH GRⅢ 神奈川県川崎市 Y

マダラニジュウシトリバ

Alucita spilodesma玄関に居た(笑。夏に撮れたケド・・・・・真冬に「ヤブツバキ」で吸蜜しているトコロを撮った事がアルぞ。。。是非とも画像をクリックして拡大された画像を見て頂きたい。OLYMPUS OM-D E-M1 Mark...
チョウ

アイノミドリシジミ

Chrysozephyrus brillantinus疲労困憊・疲労蓄積により山行きならず・・・・・前日に「ハイレゾショット」で撮影した、【 アイノミドリシジミ 】を掲載。前日掲載した「卍巴」のドチラかの個体と同個体である。OM SYSTE...
チョウ

煌めく愛の卍巴 未完

天気良好。陽が強すぎて、開かず・回らず。少ないチャンスにシャッターを切ったが・・・無加工で使える位まで追い込まねば「完成」とは言えない。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO + FL-700...