鞘翅目 コウゾチビタマムシ Trachys broussonetiae和紙の原料となる、[ コウゾ ]や 近縁の [ カジノキ ] 等を採食する [ タマムシの仲間 ]。体長:3mmを切る程度の大きさであるが、MZ90mmMacro の 最短撮影距離 ではこの位の大き... 2023.10.18 鞘翅目
ガ ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta前回掲載時は、自分の中での新しい試みとして「 AF 」で花にピントを合わせ ソコ へ寄ってきた 【 ホシホウジャク 】 を撮ったモノを使った。今回は今までのとおりに「置きピン」で 「虫」に近... 2023.10.17 ガ
直翅目 サトクダマキモドキ Holochlora japonicaマンションの入り口に 【 サトクダマキモドキ Holochlora japonica 】 が居た。昨日掲載した撮影機材の内、左側のセットで撮ったもの。いつもは、フラッシュの照射角度を 90° にしている... 2023.10.16 直翅目
機材 最近の撮影機材 左から、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR中 M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO右 OM SYSTEM O... 2023.10.15 機材
半翅目 ツゲ と キンカメムシ Poecilocoris Lewisiiリベンジ必須OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO東京都奥多摩町 2023.10.14 半翅目
チョウ アゲハ Papilio xuthus夕方の Y-フィールド で撮った。実は・・・・・背面液晶を見ながら、ピントを合わせていたが・・・・・「翅」にピントが来ていて、「複眼」は ピンボケ・・・・・で、頭部の隠れたカットを採用。青い紋が綺麗に撮れたので良... 2023.10.13 チョウ
ガ ムクゲコノハ Thyas juno「裏山」に隣接する、「放置カキ畑」でも「カキ」が熟れはじめた。早速、夜にサーチライトを照らすと・・・・・浮かび上がったのは 【 ムクゲコノハ Thyas juno 】。大型で非常に美しい「下翅」を持つ。が・・・閉じると他... 2023.10.12 ガ
ガ ナカグロクチバ Grammodes geometrica南方系の種であり、以前は偶産種であったそうだが、近年北上しているとの表記もあった。マンションの通路に居た。MarkⅢ + 魚眼 が一番近くにあった為、ソレで撮影。一応(?)、初見種である。。。OLYM... 2023.10.11 ガ
ガ オオスカシバ Cephonodes hylas hylas2週間前に掲載したばかりだが、他に撮れなかったので掲載。GRⅡ で撮影した。GRⅡ は8年前に発売された機種で現行機は GRⅢ 。が、しかし・・・・・現行の GRⅢ には「フラッシュ」が無い・・・... 2023.10.08 ガ
ガ エビガラスズメ Agrius convolvuli愛犬の散歩中に見つけた。腹側の「海老柄」が見えないと、【 エビガラスズメ 】 だと分からなかった。ソレほど、「腹部のみ」しか見ていなかった。という事であろう。こんな体験は初めてであった。 OLYMPUS O... 2023.10.07 ガ