半翅目 ケシカタビロアメンボ Microvelia douglasiチョウを撮る為に行った筈だが・・・・・小さくなってしまった水溜りに居た。ソコは、チョウが吸水をするポイント。なんとなく覗いて見た。小さな粒が動いている。「カタビロアメンボに違いない。」で・・・・・撮る事... 2023.08.12 半翅目
鞘翅目 アカアシオオアオカミキリ Chloridolum japonicum関東地方(?、というより 東京都と神奈川県?)で見る機会が増えている。と、話題を席巻している 【 アカアシオオアオカミキリ 】 が、Myフィールドでも見られた。凄く太い幹をした、[ クヌギ ] の樹... 2023.08.11 鞘翅目
チョウ サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii【 サトキマ 】 の 2化目が活動を始めた。【 サトキマ 】 は、樹などに止まっても「翅」を開いてはくれない。ならば・・・・・飛んでいるトコロを撮ってしまえ。な、1枚。全体に暗い写真だ。とお感じにな... 2023.08.10 チョウ
半翅目 アカスジキンカメムシ Poecilocoris Lewisii此処数年、【 アカキン 】 の数が激減している気がする。その前は、[ ミズキ ] の樹の下へ行けば見ることが出来たのに・・・・・⇧に、[ ミズキ ] とか居たが・・・実は、ミズキで見た事はそれ程多くは... 2023.08.09 半翅目
直翅目 ショウリョウバッタ Acrida cinerea愛犬の散歩中に 【 ショウリョウバッタ 】 が現れた。このカラーパターンが一番好きである。iPhone 12mini神奈川県川崎市「奥裏山」 2023.08.08 直翅目
半翅目 マエグロハネナガウンカ属の一種 Zoraida spp.久しぶりに「夜間観撮」へ出た。やはり、直射日光が無い分、動きやすい。程なく、[ クワ類 ] の葉の裏を探して、【 マエグロハネナガウンカ属の一種 】 を見つけた。この属は複数の種を含むが、種の違いを記した文献を私は知... 2023.08.07 半翅目
半翅目 ヒグラシ Tanna japonensis焔暑の中、昼間に動く「虫」が少ない。「カナカナ」の鳴き出す時間を待ち、観撮へ出かけた。が・・・・・セミとカナブンとシオカラトンボ位しか居ない。此方も歩いて汗だくになったので、帰ろうとしている時に、「カナカナ」... 2023.08.06 半翅目
ガ セスジスズメ 幼虫 Theretra oldenlandiae炎天下の元、フェンスに絡まった「ヤブカラシ」で見つけた。ド派手な体色は、「毒」を持っている フリ をした「警戒色」なのか?同じ葉に「若齢幼虫」とその「脱皮殻」があった。RICOH GRⅡ神奈川県川崎... 2023.08.05 ガ
鞘翅目 ヤマトタマムシの産卵 Hyalessa maculaticollis全く、先日と同じ並びである。【 ヤマトタマムシ 】 の「産卵」シーンに出会った。近年、「ナラ枯れ」によって、数を増やしている。とも聞く。確かに、子供の頃よりも、何故か近年の方が見る機会がある気が... 2023.08.03 鞘翅目
半翅目 シリアカハネナガウンカ Zoraida horishana暑い事この上無いのだが・・・・・「虫撮り」には出てみる。案の定、何も居ない・・・・・ので、先日みつけた 【 シリアカハネナガウンカ 】 を確認しに行く。数は減っていたが、5〜6頭は見る事が出来た。横から撮っ... 2023.08.02 半翅目