チョウ 三度 クロツバメシジミ Tongeia fischeri japonica11月だというのに、夏日が続く。昨夜から朝まで風雨が強く、朝イチでは出掛けられなかった。しかも、道を間違えるし・・・・・昼過ぎに現地着。三度 【 クロツ 】 である。食草でもある[ ツメレン... 2023.11.07 チョウ
半翅目 アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis先日の 【 アヤヘリハネナガウンカ 】 を iPad mini を使った、「黒バック」で撮ってみた。ところが・・・・・モデルの前脚が・・・・・モゲてしまった・・・・・で、鎮座出来ない・・・・・コレで... 2023.11.06 半翅目
ガ モンシロモドキ Nyctemera adversata本来南方種であるからか、初見である。「裏山」の 植栽フジバカマ で吸蜜していた。幼少より、擦り切れるまで「図鑑」を見ていたお陰で、「初見種」でも大体分かる様になった。MyF1♂ には、沢山の「図鑑」を買... 2023.11.05 ガ
蟷螂目 ハラビロカマキリ 褐色型 ♀ Hierodula patellifera愛犬を伴い、夕方の「裏山」へ。まだ、「ガ類」の活動する時間では無いが、【 ハラビロカマキリ 】 が居た。「褐色型」の♀個体であった。今年は「褐色型」の個体が少なく感ずる。それでも、子供の頃よりも増え... 2023.11.04 蟷螂目
チョウ ピントの話 つづき Tongeia fischerijaponica引き続き、【 クロツバメシジミ 】。「手ピン」で「目ピン」がきている。何の事やら・・・であるが、「手ピン」は「マニュアルフォーカス」の事。「目ピン」は「複眼」にピントが合っている事よんでいる。... 2023.11.03 チョウ機材
チョウ クロツバメシジミ 「人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて死んでしまえ!」Tongeia fischerijaponica私には二方の「チョウの師匠」が居る。そのお一方が亡くなった。先月末だそうである。今日、フィールドでお会いした方が「師匠」を知る方で、折角だか... 2023.11.02 チョウ
半翅目 アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis[ ハネナガウンカの仲間 ] の探し方はだいぶ心得てきたツモリであったが・・・今年は会えていなかった。その、【 アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis 】 に マンション... 2023.11.01 半翅目
ガ ウスチャヤガ Xestia dilatata数年前から、[ チャノキ ] の「花」に ヨサゲな「ガ」が来ないかと撮影のしやすそうな株を探していた。今年、ヨサゲな株を見つけ・・・「花」が咲いた事を確認したので撮影に行ってみると・・・・・居ない・・・・・「ガ... 2023.10.31 ガ
鞘翅目 ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata広く熱帯アジアに分布し、日本では沖縄にだけ生息していた「虫」が何故、冬はやたらと寒い関東で世代を繰り返せるのか?サツマイモの大害虫だそうだが、私にはサツマイモよりもヒルガオの方が重大であり、... 2023.10.30 鞘翅目
チョウ ピント合わせの話 Tongeia fischeri japonica画像は昨日撮影をした、【 クロツバメシジミ Tongeia fischeri japonica 】。OM SYSTEM OM-1 に M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO ... 2023.10.29 チョウ機材