ガ ニトベエダシャク Wilemania nitobei私の中では、【 ニトベエダシャク Wilemania nitobei 】 が出現すると「本格的な冬」の到来を感じる。住まいのマンションで廊下の街灯に飛んでいた。止まりそうにも無いので、フラッシュで止めた。シ... 2023.11.17 ガ
チョウ クロアゲハ Papilio protenor暖かさに誘われてか、【 クロアゲハ Papilio protenor 】 が飛んできた。片方の「尾状突起」が切れてはいるものの、比較的綺麗な個体であった。いくら「夏」が暑く長かったからトハイエ11月の半ばに ... 2023.11.16 チョウ
ガ ウスキツバメエダシャク Ourapteryx japonica「裏山」の植栽フジバカマに 【 ニベア(種小名から)】 こと、【 ウスキツバメエダシャク Ourapteryx japonica 】 が吸蜜に来ていた。風が強く、「花序」ごと流されていたが・・・・・何と... 2023.11.15 ガ
ガ ハガタクチバ Daddala lucilla夕方、何処かしらかで [ サザンカ ] を物色している。時間が早いからか、未だ飛んでいる「ガ」が多い。飛んでいても撮れなくはナイが・・・・・種の特徴は見分け難くなるであろうから、撮らない。必然的に「花」へ止まっ... 2023.11.14 ガ
膜翅目 ツワブキの花 と クロマルハナバチ Bombus ignitus[ ツワブキ Farfugium japonicum ] の「花」が咲きだすと「冬」の到来を感じる。トワイエ(昨日も書いたが)、先週まで「夏日」であった事を思うと・・・・・もぅ、いいか。「花」が綺麗に丸く固まって... 2023.11.13 膜翅目
ガ ノコメトガリキリガ Telorta divergens昨夜は、友人に依るその前の晩の情報から「夜観撮」へ出かけた。寒い・・・。寒すぎる・・・・・。先週の昼間は「夏日」だった筈である。急に「冬本番」といった感じだ・・・・・。で・・・・・肝心の獲物は・・・・・ナニ... 2023.11.12 ガ
ガ ホシホウジャク と サザンカ 【 ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta 】 【 サザンカ Camellia sasanqua 】朝、「何処に何を撮りに行こう」と考える。気温は低く、どん曇り・・・・・何が居る?で、思いついたのが・・・昨日の記... 2023.11.11 ガ
ガ ノコメトガリキリガ Telorta divergens「冬夜蛾」の季節が到来。立冬も過ぎたが、まだ暖かい。来週辺りから急に寒くなるそうだ。同時に、[ サザンカ ] も見頃を迎えた。[ サザンカ ]は 日本の固有種 であるが、「原種」 は 白色の花弁を持ち、山口... 2023.11.10 ガ
ガ ヒメヤママユ Saturnia jonasii実母・実妹・愛犬を伴い、富士五湖方面へドライブに出掛けた。実妹の車は、スズキ ジムニー。高速道路を降りた先に「道の駅」があったので、トイレがてらに寄ってみた。愛犬の引綱を持ち、フラフラとしていると・・・・・壁... 2023.11.09 ガ
チョウ キタキチョウ Eurema mandarina[ クロツバメシジミ ] を撮りに行くと、必ず現れるのが 【 キタキチョウ 】。[ ツメレンゲ ] の「花」を撮る練習にと、シャッターを切ってみる。ちなみに、オートフォーカス で撮っている。写真の専門的な事を... 2023.11.08 チョウ