Orchis。

2024年 年跨ぎ撮り始め

Erannis golda2024年がスタートしました。本年も宜しくお願い致します。暮れの名物歌合戦にウトウトとしていたら見たかった外タレが終わっていた・・・・・。気を取り直し、「年跨ぎ撮り始め」へ出かけた。除夜の鐘の音が終わる頃・・・・・...
虫徒然

2023年 今年の初見虫

Orthosia ellaカメラがデジタルに移行してから、本格的に「虫」を撮り始めた(それまでは植物中心)。ソレから、約22年。同じ様な場所を中心に「虫撮り」をしていて今更「初見」もナカナカ無いモノと思うが・・・2月22日、Y-フィールドに...

シロオビフユシャク

Alsophila japonensis「裏山」で 【 シロオビフユシャク Alsophila japonensis 】 の成虫が発生した様で、マンションの壁に止まっていた。やはり、本種を含む [ Genus Alsophila ] や [...

ナワキリガ

Agrocholorta nawaeサザンカ の園芸品種に 【 ナワキリガ Agrocholorta nawae 】 が来ていた。長らく、[ Genus Conistra コニストラ属 ] と覚えていたが・・・・・「属」が変わったのか?襟が...
チョウ

私の好きなチョウ

Chrysozephyrus brillantinus私の1番好きなチョウは、[ ミズイロオナガシジミ Antigius attilia attilia ]。初夏の一時、暑くなりかけた空気と共に現れる爽やかな「白い西風」。しかし・・・1番撮...

ヨスジノコメキリガ

Eupsilia quadrilinea「裏山」にて最も普通に数も多く見られる種。こういう種であるから、掲載するタイミングが難しい。今夜は、風が強く・・・昨夜の「糖蜜」も乾いてしまい・・・「冬夜蛾」の姿も見られなかった事から、「カキ畑」の「...

チャマダラキリガ

hynchaglaea scitula今シーズンは 【 チャマダラキリガ hynchaglaea scitula 】 が例年よりも多く見られる。「翅」の「斑紋(模様)」に 変異 の多い種であるので、見つける度に撮る様にしている。この個体(下...
チョウ

今年の一枚 煌めく愛の卍巴’23

Chrysozephyrus brillantinus2023年6月23日 山の麓は霧の中であった。登山中もずっと霧・・・・・ポイントへ着けば霧も晴れるかもしれない。そう祈りながら、山を登る・・・・・。果たして、ポイントも霧の中であった。。...
虫徒然

流行性感冒

流行性感冒に罹患しました。更新を休ませて頂きます。申し訳ありません。

アヤモクメキリガ

Xylena fumosaこの向こうの暗がりを写したかったが・・・・・設定中に「ガ」が落ちた・・・・・。また挑戦しよ・・・・・。そういえば・・・この「種」の「幼虫」の大きさに驚いたのは初夏であった・・・。OM SYSTEM OM-1 + M...