Orchis。

ニセタマナヤガ

Peridroma saucia「裏山」の [ ヤブツバキ ] にて「冬夜蛾」を探していると・・・・・見た事のない「虎柄のガ」が居た。角度的に [ ヤブツバキ ] の花と一緒には撮れないので、手の上に落とした。証拠撮影をした後に、落ち葉の上...

チャイロキリガ

Orthosia odiosa「裏山」の [ ヤブツバキ ] も盛りを迎えた。あまり新鮮とは言えない「花」に、【 チャイロキリガ Orthosia odiosa 】 が来ていた。この種が「裏山」での「冬夜蛾」シーズンを締め括る種になる。が・...

ホソバトガリエダシャク

Planociampa modesta昼頃から太陽が顔を出し、気温もみるみる上がりだしたので・・・久しぶりに ZKフィールド へ行ってみた。暖かい空気に誘われたか、最初に [ ルリタテハ ] が飛んできた。が・・・・・ロスト。[ キタテハ ...

スモモキリガ

Anorthoa munda今シーズンは、なんと 1月24日 に Y-フィールド にて初認している。通常であれば、今時期が発生期である。「裏山」の「ウメ」は遅咲きであるが、花期がその分短く感ずる。いや、「ウメ」の花期は短いものか・・・「冬夜...

シロヘリキリガ

Orthosia limbataいよいよ「裏山」の「冬夜蛾」シーズンも最終盤になった事を示すかの様に、【 シロヘリキリガ Orthosia limbata 】 が出てきた。ゴシック調のドレスの様で大好きな種である。今シーズンは何頭の 【 シ...

アカエグリバ

Oraesia excavata秋に成虫が動き出し、成虫で冬を越す 【 アカエグリバ Oraesia excavata 】 が自宅の灯りに来ていた。何時も思うのは「頭部だけ何故オレンジ色?」・・・・・既に、3日間ココに止まっている。もう少し...

キノカワガ

Blenina senex「裏山」の [ ヤブツバキ ] と [ ウメ ] を見に行く。[ ウメ ] には [ スモモキリガ ] 等も来ていたが・・・・・ボケ・・・・・没。。。揺れる「梅の枝」に翻弄されるのであった。。。[ ヤブツバキ ] ...

アトジロエダシャク

Pachyligia dolosa冷たい雨の一日・・・・・こんなに寒い日に 【 アトジロエダシャク Pachyligia dolosa 】 が「羽化」をした様だ。同色系の岩に止まっていたので、撮影は難しかった。。。しかし・・・・・如何見ても...

ブナキリガ

Orthosia paromoea3日前、咲き始めた「裏山」の「ウメ」がもう満開になっている。夜になるのを待ち、「ウメ」見物へ≡3【 ブナキリガ Orthosia paromoea 】 だと思うのだが・・・・・全く自信がない。何せ、昨年初め...

クロテンキリガ

Orthosia fausta昨日からの冷たい雨の一日・・・・・。仕事帰りに雨が弱くなったので、「裏山」へ寄ってみた。[ ヤブツバキ ] が輪数を増やして咲いていた。そこへ、【 クロテンキリガ Orthosia fausta 】 が「吸蜜」...