Orchis。

チョウ

アゲハ Rendez-vous 60 Microns’

Papilio xuthus愛犬を伴い、昨日に続き鉄塔のある公園へ。この公園の周り半分は、[ ヒラドツツジ ] が囲んでいる。ソレが今、当に、満開である。で・・・「大型アゲハ」が寄るであろう(特に黒系アゲハ)と、「ツツジ」の周りを回るのだが...
チョウ

コミスジ

Neptis sappho【 コミスジ Neptis sappho 】 が飛び始めると、春が進んだ。と、感じる。フワフワと飛ぶので、追い付けそうに感ずるのだが、コレが意外な程近寄らせてくれない。鉄塔のある公園へ愛犬を伴い行くのだが、流石にコ...
チョウ

アゲハ ♀

Papilio xuthus良い天気で気温もソレナリにアルのだが・・・・・風が強い。愛犬を伴い、「奥裏山」へ行くと 【 アゲハ Papilio xuthus 】 が風に流されていた。此処には、「柑橘類」が4〜5本植えてある。早速、【 アゲハ...
直翅目

シロバナタンポポ上のヤブキリ

Tettigonia orientalis「裏山」には、[ シロバナタンポポ araxacum albidum ] が少ないが、自生している。その、[ シロバナタンポポ ] の「花粉」を食べようと、【 ヤブキリ Tettigonia ori...
鞘翅目

ダンダラチビタマムシ

Trachys valiolaris「マイクロフォーサーズ」のシステムは、35mm版換算をすると、何でも「2倍」になる。と考える人がいる。確かに、レンズの焦点距離・撮影倍率など「2倍」になる項目は有るし、ソレが売りでもあると思う。が・・・「...
鞘翅目

キクスイカミキリ

Phytoecia rufiventris三日前、13日(土曜日)に初認していたが・・・愛犬の散歩で見つけたので、機材的に撮れずにいた。いや、シャッターは切った。が・・・・・この手の「虫」は、やはり フラッシュ が無いと無理ね。。。で、初認...
チョウ

ルリタテハ

Kaniska canace nojaponicum前回(鬱る前の 3月16日)、掲載しようとした時に WordPress の不具合にて掲載ができなかった。ソレから1ヶ月。「裏山」で「産卵行動」をする、♀個体を見つけた。食草の1つである、[...
チョウ

ツマキチョウの産卵

Anthocharis scolymus「裏山」へ行くのに、ナントナク「連邦の白いヤツ」を付けて行きたかったので、愛犬が昼寝をしている間に出撃。気忙しく「白いヤツ」が飛んでいた。気忙しく飛んでいればソレは・・・【 ツマキチョウ Anthoc...
半翅目

クヌギカメムシ属の一種

Urostylis spp.12月の初旬「裏山」にて 観撮 した 【 クヌギカメムシ属の一種 Urostylis spp. 】 による「集団産卵」。如何いった訳か、他の「クヌギ・コナラ」には見られないのに、1本の「クヌギ」の樹皮に「コレでも...
膜翅目

ニッポンヒゲナガハナバチ

Eucera nipponensis何処の家の犬もそうなのだろうが、我愛犬も御多分に洩れず「草むら」や「落葉溜まり」が好きである。もう、鼻っ面を潜らせ、何か「虫」を探している。大概は、「クモ類」の様である。目の前を飛ぶ「虫」にも敏感で、追い...