Orchis。

チョウ

〜これも四化??〜  ダイミョウセセリ

Daimio tethys「裏山」も秋になったからなのか・・・チョウが少ない。元気なのは [ ヤマトシジミ ]と[ ウラナミシジミ ]。時々、[ アゲハ ] が通過したり・・・「ジャノメチョウの類」がヒラヒラとしていたり・・・・・。と・・・...
チョウ

本邦産純正ゴマダラチョウ

〜幻の第四化(?)の受難〜ゴマダラチョウ:Hestina persimilis japonicaジョロウグモ:Trichonephila clavata朝の「愛犬の散歩」にて・・・帰途も後半・・・「裏山」へ差し掛かると・・・・・【 ジョロウ...
チョウ

〜再掲〜  ツバメシジミ と ウラナミシジミ

Everes argiadesLampides boeticus思うところがアリ、撮り直した。。。普段・・・一度撮った獲物をもう一度撮る事はほとんど無い。。。二枚共、クロップ無しの 28mm(ライカ版換算値)で再接近して撮影。天気も程良く薄...

〜盛大にトリミング〜  ヨスジヒメシンクイ

Grapholita delineana体長(鱗翅目の場合、普通は前翅長を用いる。今回の場合、頭部先端から前翅端迄の長さを指す):およそ 1cm にも満たない小さな小さな・・・それでいて、Blue Gray のオサレな「ガ」。この様に 1c...
チョウ

〜ナラ枯れ伐採〜   ツバメシジミ

Everes argiades「裏山」で ナラ枯れ をした「コナラ」「クヌギ」の伐採が行われていた。切り終わった丸太を野積みしておいてくれるので、後年観察の場となり楽しみでもある。「裏山」の「コナラ」「クヌギ」は相当に本数を減らした。元々面...
チョウ

〜カメの餌採り〜   ムラサキツバメ幼虫

Narathura japonica「愛犬の散歩」へ行く時に、忘れてはならないのが・・・飼育をしている「リクガメ」の餌採りである。[ クモノスガメ Pyxis arachnoides arachnoides ] と云う種で、マダガスカルが原...
チョウ

〜愛犬任せ〜     ウラナミシジミ

Lampides boeticus朝夕の「愛犬」の散歩は基本的に「僕」が行く。朝夕、およそ一時間ずつ合計二時間強。歩数にして約一万二千歩。が、行き先は殆どの場合「愛犬に任せて」ある。彼女の行きたい方向へ行けば良い。僕は交差点等で制御するだけ...

〜スマホのカメラとコンデジ〜  ハグルマトモエ

Spirama helicina昨日は [ RICOH製コンデジ ] を使った順に羅列した。その間に [ OLYMPUS TGシリーズ ] が入るのだが・・・何度か書いているとおり「僕とTGは合わない」。。。で・・・その空白期間(コンデジを...

〜RICOH製〜   ヒメクロホウジャク

Macroglossum bombylans僕のカメラ歴は、フィルム時代の一眼レフに始まり、デジタル一眼レフからミラーレスへと変わった。これ以上劇的な進化と言うのも想像するのが難しくなった。同時に、コンパクトデジカメも使うのだが、使用歴を追...
膜翅目

〜小さくとも〜   アミメアリ(ワーカー)

Pristomyrmex punctatus偶々、「アリ」を撮らなければならなくなった。しかも・・・白い花に来ている「アリ」を・・・。「裏山」に 白花の[ フヨウ Hibiscus mutabilis ] が咲いていたので、ソコで探す事に・...