Orchis。

機材

OM SYSTEM OM-1 & OM-1 MarkⅡ

OM SYSTEM OM-1 & OM-1 MarkⅡOM SYSTEM に変わる前の OLYMPUS 時代、OM-D E-M1 シリーズから使用している。OM-1 MarkⅡ で 5台目になる。ちなみに、ソレ以前は・・・Nikon派 で、...
鞘翅目

キマダラミヤマカミキリ

Aeolesthes chrysothrix今年はナンダカ 【 キマダラミヤマカミキリ Aeolesthes chrysothrix 】 が多く発生しているのか、自宅マンションの廊下や壁にもヘバリツイテいる。。。「ナラ枯れ」によって枯れた、...
鞘翅目

トホシクビボソハムシ

Lema decempunctata「杏仁豆腐」の上にのる、「赤い実」をつける [ クコ ] を「穴だらけ」になるまで食べる。[ クコ ] というのは、「どうせ外来種・・・」と調べてみたら、只、広域分布種 なダケで、日本にも在来らしい。片手...
双翅目

クロメマトイ

Cryptochetum nipponenseDepression という病気は、一見すると「ナンデモナイ」様に見える。ソコが厄介なトコロで、私もかなり多くの薬を服用してヨウヤク起居出来ている。で・・・数日の間、ウゴケズにいたのだが・・・・...
鞘翅目

コウゾチビタマムシ

Trachys broussonetiae1週間程前から、今年も 【 コウゾチビタマムシ Trachys broussonetiae 】 チャレンジ が始まった。「裏山」に [ コウゾ ] は少なくないが、ある1箇所でしか見た事が無い。しか...
双翅目

マダラガガンボ属の一種

Tipula (Nippotipula) ssp.天気が良い。気温も上がっている。「チョウ屋」を自認するのであるから、「チョウ」を撮りに行けばよいのに、動けず。起居できる様になった。トハイエ、ずっと 愛犬 を撫でながら ベランダ に座ってい...
チョウ

ツマグロヒョウモン 初認・産卵

rgyreus hyperbius日に日に春は進行して行く。【 ツマグロヒョウモン rgyreus hyperbius 】 を、雌雄とも初認した。「初認」と「初見」は、「初認」が「そのシーズンの最初に見た日」。「初見」は「生涯で初めて見た日...
鞘翅目

ベニカミキリ

Purpuricenus temminckii生憎、1日中雨・・・コンナ日は体調も優れないので、愛犬 を撫でているだけ・・・・・。まぁ、「虫撮り」は行けないケレド、4月19日に 初認・採集 をした 【 ベニカミキリ Purpuricenus...
チョウ

ルリタテハ をハイレゾショットで撮る

Kaniska canace nojaponicumドン曇り。まぁ、気温は低くないのでソコソコ「虫」は動くのではないか?と期待したのだが・・・・・若干、体調が良くなく・・・起き上がるのがシンドイ・・・・・。昼頃に 愛犬 が排泄をしたそうな鳴...
鞘翅目

デオキノコムシ亜科の一種

Subfamily Scaphidiinae午後、雨が上がったので「裏山」を一回り。何も考えずに着いていた「連邦の白い奴」で出かけた。陽が射した時、[ ヤエムグラ ] の葉の上で、「デオキノコムシ」を見つけた。オソラクは、[ ヤマトデオキノ...