Orchis。

膜翅目

チャイロスズメバチ

Vespa dybowskii「裏山」の樹液の出があまり良くない。出ていても、小さな染み出しである。そんな中の一つに、【 チャイロスズメバチ Vespa dybowskii 】 が居た。が・・・警戒心が強く、近づくと(まぁ、レンズ前1cm以...
鞘翅目

アオオサムシ

Carabus insulicola ssp. insulicola処方薬を受け取りに行く最中、見えたモノに目を疑った。。。少なくとも「四半世紀」いや、中学生以来であろうから・・・最後に見たのが 15歳だったとしても・・・・・37年ぶり??...
双翅目

マツムラトリシラミバエ

Ornithomya avicularia文一総合出版 より、[ ハエ ハンドブック ] が刊行されたので急ぎ入手した。以前より、[ 双翅目 ] は、「名前さえ判れば面白い」と思っていたのだ。画像は、長い間 [ シラミバエの一種 ] として...
半翅目

キマダラカメムシ

Erthesina fullo「卵殻」を囲む様に、派手な色彩の「孵化幼虫」がまとまっている様を撮りたかったのだが、1頭しか「孵化」をしなかった・・・。中国辺りからの外来種で有る。元々の国内在来種のドレよりも一回り以上身体が大きい。私が、ネッ...
チョウ

ウラナミアカシジミ

Japonica saepestriata6月5日の写真。2日続けて 市 最北部 まで行くと、その反動からか、動けなくなった・・・。さて、ヨウヤクの 【 ウラナミアカシジミ Japonica saepestriata 】。「クヌギ」から飛び...
チョウ

ミドリシジミ

Neozephyrus japonicusシーズンは始まった。コノ手の「色味」で 【 ミドリシジミ Neozephyrus japonicus 】 の写真をあげると、「標本」をやっている人。からは・・・「コウイウ色ヂャ無インダヨネ〜」と、言...
チョウ

ミドリシジミ

Neozephyrus japonicusゼフィルスの「出が悪い」・・・・・。ドウニモ少ないのである。。。いつもの(トハイエ週1回位だが・・・)フィールドでは、埒が開かぬであろうから、「市 最北部」へ行ってみた。「クリの花」が満開で有るので...
鞘翅目

ノコギリクワガタ

Prosopocoilus inclinatus6月4日は「虫の日」だそうだ。ヨウヤク起居できる様にはなった。が・・・流石に「虫撮り」はマダ無理・・・。ソンナ日でも、我家の玄関にはナンラカの「虫」が来る。。。ノコギリクワガタ の今年の「初認...

ウスキツバメエダシャク

Ourapteryx nivea少々「鬱」が出たり入ったりをしていて・・・調子がイマイチ・・・・・。本日も、ソンナで有るから・・・「虫撮り」には行けずにいた・・・・・。ソレデモ、ゴミ位は出しに外へ出ると・・・・・マンションの廊下に「ニベア(...
膜翅目

ルリジガバチ

Chalybion japonicum5月29日に何故か我家へ迷い込んだ個体。[ ジガバチ類 ] は、刺されると結構腫れたりする。更には・・・愛犬がチョッカイを出す事は目に見えているので、カップに捕獲。スグに撮影するとは自ら思えなかったので...