Orchis。

キブシのカーテン 〜シロヘリキリガ〜

Orthosia limbata今年はやはり春の来るのが遅いのか、例年よりも十日程度遅く [ キブシ Stachyurus praecox ] の咲き始めが遅かった。この [ キブシ 」。意外な事に・・・「日本の固有種(とてもヨイ響)」であ...
双翅目

空振り 〜ビロウドツリアブ〜

Bombylius major【 ボンビ 】。「属名」から、そう呼んでいる。。。暖かく、気持ちが良い(花粉症だけれども・・・)。我奥様と家事を分担で済ませ、「愛犬」も伴い少しだけ Fielding へ出た。体力の衰えを感ずるが・・・・・「虫...
機材

最少行動セット

昨日迄、京都にある我奥様の実家へ法事で行っていた。殆どが法事絡みでしか行かないが、一応・・・此の位は持って歩く。僕の中で、最少の万能セット。まぁ、「望遠」側が足りないかも知れないが、遠くが撮れないよりも近くが撮れない事の方が辛い。実際、今回...
チョウ

スプリングエフェメラル3 〜コツバメ〜

Callophrys ferrea ferrea2022年の冬。衝撃的な事例を目にした。「川崎市内産 の 【 コツバメ Callophrys ferrea ferrea 】」の標本写真であった。「川﨑市」といえば・・・「ピンクとグレーの街」...
チョウ

手持ちハイレゾショット 〜ルリタテハ〜

Kaniska canace nojaponicum「蒼い生き物」というのは、ドウシテ此処迄心を揺さぶるモノなのか・・・。2020年2月の終わりに OLYMPUS より発売された「OM-D E-M1 MarkⅢ」は、其れ迄の「MarkⅡ」か...
チョウ

外への一歩目 〜キタテハ〜

Polygonia c-aureum昨日、今日の我家周辺は気持ちが良くなる程に晴れ、気温も正午には17℃ を超えていた。明日(3月15日(土))からまた少し、天気が悪く気温も下がる様なので、「愛犬」を伴い「裏山」を一周り。モンシロチョウ・ル...

再び 〜オカモトトゲエダシャク〜

Apochima juglansiaria「昆虫」には「種ごとの活動時間」が大体において決まっている。2020年3月13日に 【 オカモトトゲエダシャク Apochima juglansiaria 】 の活動時間を見つけた(・・・・と思う。...
チョウ

スプリングエフェメラル2 〜ミヤマセセリ〜

Erynnis montanus三月一週目を過ぎると・・・【 ミヤマセセリ Erynnis montanus 】 が飛びやしないかと、天気予報と睨めっこで・・・・・気が気でない。。。実際、この写真を撮った 2023年 は非常に暖かい春で、3...

スプリングエフェメラル 〜オカモトトゲエダシャク

Apochima juglansiaria例年であれば三月になると・・・僕的スプリングエフェメラルの 【 オカモトトゲエダシャク Apochima juglansiaria 】が玄関などで、姿を見せてくれる筈なのだが・・・・・今年は遅いの?...

春の始まり 〜アカバキリガ〜

Orthosia carnipennisようやく自室の改装が終わり、愛培中の「ラン科植物」も位置が決まり、「愛犬の寝床」も出来た。パソコンだけは延長コードなので・・・しっかりとしたケーブルを買ってきて設置しなければならないが・・・。そんな「...