
Holochlora japonica
朝のゴミ出しの際、エントランスの天井に・・・・・「バッタ」が・・・しかも・・・「クダマキモドキ」っぽい。
ゴミを出した後、カメラを手に・・・「深度合成モード」で撮影。やはり【 サトクダマキモドキ 】 の幼虫である。
しかも・・・既に一度「脱皮」をした・・・「2齢幼虫」であった・・・「何故???」
そのままでは「死」が待つのみであろうから、飼育をしようかと思ったが・・・「まぁ、動かないだろうから」
で・・・家事等を済ませ・・・昼過ぎに見に行くと・・・居なかった・・・・・「ありゃ•••」。
「くだまきもどき」の「くだまき」とは [ クツワムシ Mecopoda nipponensis ] の古名で、
織物を織る用具の「管巻き」に「音(鳴き声)」が似ている。ソレに似ている(擬き)。と、いう事である。
上の二行は二十年位「くだまきもどき」の説明に使っている。もはや、僕にとって「定型文」である。。。
寒い夜を越し、また僕の前へ現れたら・・・家へ迎え入れよう。。。
OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市 中部山岳地帯「自宅」


コメント