〜試しに・・・        オオキノメイガ

Botyodes principalis

使っているレンズの一本に [ M.ZUIKO 12-45mm F4 PRO ] という所謂標準ズームがある。

以前は[ 12-40mm F2.8 PRO ] というレンズを使っていたが、重かったので軽い本レンズに変更をした。

「一日一蟲」に出てくる事の無いレンズだが、ソレも其の筈で・・・栽培している「ラン科植物」が開花した際に使っている。

「歪曲収差」も感じられず、使いやすいレンズである。「花」の写真にはモッテコイのレンズである。

只、このレンズで「ラン科植物の花」を撮影する際は、フラッシュが一灯であった。。。

縦構図にすると、片面しか光が回らない事(実際はスタンドライトも使うので大丈夫だが)になる・・・。

そこで、マクロツインフラッシュの [ STF-8 ] を使える様にすべく、ステップアップリングを購入して付けてみた。

当たり前だが・・・前面やや下方からスタンドライトを当て、二灯を焚けば・・・綺麗に写る。。。

で・・・そのままベッドの上へ放置してあったので・・・・・

明日の天気が雨らしいし・・・バイクにカバーを掛けるついで・・・と掴み・・・「裏山」へ≡33

植栽花壇の[ フジバカマ ]が咲き始めたので「何か来てやしないか」と・・・探すと・・・

生憎いたのは 【 オオキノメイガ Botyodes principalis 】 が一頭。。。

しかも・・・ライトを照らしたモノだから・・・花から離れてしまった・・・・・。

「STF-8」は発光量もその左右の比率もダイヤルで調節出来る。別に比率はいぢっていなかったと思うが、

右側が強かったのか? 【 オオキノメイガ 】 の「胸」が白飛びしてしまった。。。

現像時にいぢってみたが・・・直らなかった・・・・・。

ピントが合うのは早いし、夜に使うのはアリかも知れない・・・。

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 12-45mm F4 PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました