〜皆既月食〜   ムネアカオオクロテントウ

Total Lunar Eclipse 08.Sep.2025 03:36

Synona consanguinea

午前2時50分にアラームを鳴らして起き上がり「皆既月食」を撮りに外へ出た。

カメラは昨夜のうちに、レンズも変え用意をしてあった。。。

確か前回が3年前との事だが・・・・・撮ったと思う。

その時より・・・・・撮るのが大変であった。どうやら、前回よりも大分暗かった様である。

満月を撮るセッティングでシャッターを押すと・・・見事に真っ黒・・・・・。

その前に・・・赤い月に AF が合焦しない。通り過ぎてしまう・・・。

MF である程度持っていって細部を合わせる。でも・・・MFで最終的に調整する感じであった。結局最後はマニュアルには勝てない。

絞りが F7.1 ・ シャッタースピード 1/3sec. ・ISO1600 で「白いヤツ」にて撮影。

五軸シンクロ手振れ補正のおかげで撮れたと言っても過言ではない程・・・・・画面内が揺れる揺れる。

1/3sec. って・・・・・意外と長い・・・・・。

さて・・・変わって「今日の虫」←あ・・・この言い方懐かしい・・・(wakarukakata-niha-wakaru)。

「クワ類」の枝に居た。日本では「クズ」をホストとする [ マルカメムシ Megacopta punctatissimum ] を採食する。

が・・・海外の文献では、「キジラミ類」も採食する旨報告がある様である。

台湾・中国・ミャンマー・タイ・ヴェトナム辺りが原産国の外来種。

マルカメムシ ] を捕食される事によって、[ マルカメムシ ]が減り・・・

マルカメムシ ] の食害によって「成長を抑制」されていた「クズ」に影響がでるのでは??

などと・・・最初は言われていたが・・・・・ソレ程・・・・・多くは見られない。

僕で・・・年に 2~3頭程度。。。

ムネアカオオクロテントウ 】 自体、2008年に記載(タイプ産地は分からなかった)された比較的新しい種。

日本では、2014年10月に東京都大田区にて確認され、続いて ’15年9月に大阪で見つかった。

僕は、川崎市内・幸区・高津区にて 2019年に初確認し、共著として報文を出して頂いた。

「裏山」周辺で見かける様になったのは、2022年か23年頃だと思う。。。

非常に可愛らしく見える「種」であるが・・・歴とした「プレデター」である・・・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました