〜初見〜  ムネグロメバエ

Conops opimus

夜温が下がらない・・・早朝四時半なのに・・・28℃もある。。。

「愛犬」も歩きたがらずに・・・すぐに帰宅を促された。

一羽の「猛禽類」が頭上を横切り電線に止まった。胸の模様や大きさから [ ハイタカ Accipiter nisus ] の様。

留鳥だが、この辺りでは珍しい。[ ツミ ]や[ オオタカ ]を見る事はあるが、[ ハイタカ ] は二度目。

さて・・・「虫撮り」。。。何も・・・・・出て来ない・・・・・

目の前の [ エノキ ] の蘖に一頭の「ハエ」が止まった。見慣れないヤツ。。。

「口器」が尖っている。[ メバエ ] の仲間であろう。色形から「ハチに擬態」しているのも分かる。

帰宅後、調べてみると・・・【 ムネグロメバエ Conops opimus 】 であるらしい。

ツチバチ類」に「寄生」をして成長をするらしい。確かに・・・「ツチバチ類」は多い(「」判別が出来ないので撮らない)。

比較的珍しい種の様だが・・・単に気に留められないダケなのかも知れない・・・。

双翅目 ] は面白いのだが、「」判別が難しく・・・敬遠していた・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました