〜目線〜  オオカマキリの幼虫

Tenodera aridifolia

連日30数℃越え・・・昨日は都心(我家から約一時間の距離)でも 35℃ を超えたそうである。

日中は仕方が無い。・・・にしても・・・・・夜間に温度が下がらないのが困る。

昨夜も 21時を過ぎても ベランダの温度が 31℃ を超えていた・・・・・。

今朝は、それでも・・・28℃であったが、風が少しあったおかげか「酷く暑い」とは感じなかった。

さて、その間に・・・「愛犬の散歩」を済ます・・・。

散歩から戻ると・・・我家の壁に何かが止まっている。[ ナナフシモドキ ] かと思ったが、

オオカマキリ Tenodera aridifolia 】 の「幼虫」であった。「四齢幼虫」辺りであろうか。

「獲物」を持っている様だ。カメラに「白いヤツ」を着け覘きに行くと・・・

ルリジガバチ Chalybion japonicum ] であった。相変わらず我家の周辺を沢山の個体が飛んでいる。

そう・・・この写真、非常に珍しい写真かもしれない・・・・・。

少なくとも・・・僕には初めての写真である。【 オオカマキリ 】 が此方を向いていないのである。

こんな事は初めてで、「此方を向くから カマキリ は撮らない」位なのである。

必ず目線がアルのでわざとらしく感じ・・・あまり被写体として好きでは無い。。。

珍しい事もあるものだ・・・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO「白いヤツ」(500mm域) + FL-700WR

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「自宅」

コメント

タイトルとURLをコピーしました