
Tenomerga mucida
玄関に落ちていた。原始的な甲虫だそうで、同じグループの化石はペルム紀の層から見つかるそう。
ペルム紀といえば、背に帆の様に大きな背鰭(爬虫類であれば「鰭」では無いのかもしれない(勉強不足)。
を持った、[ ディメトロドン Dimetrodon spp. ] が有名(爬虫綱 ではなく 単弓綱 と云うグループらしい)。
その頃から「見た目」の変わらない「昆虫」である。と云う。単純に凄い。
さて、僕は「白バック撮影」をする時には大概に於いて「深度合成モード」で撮っている。
撮りやすい生き物 と 撮りにくい生き物 が存在するのだが、【 ナガヒラタムシ 】 は「撮りやすい生き物」代表。
まず動かない。が・・・今回の写真の様にはなかなか脚を出してくれない。只の「気をつけ」写真になりやすい。
ちなみに・・・撮りにくい代表が、「クワガタ類」。「触角」が・・・ピコピコ動く・・・・・。
OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8
神奈川県川崎市「自宅撮影」
コメント