
Theretra japonica
昨日の「一日一蟲」で、僕の部屋では 二百株近い「ラン科植物」を栽培している旨を書いた。
一応、グループ毎(亜科毎)にリストアップを進めてはいるのだが・・・正直なトコロ・・・ワカラナイ。
「ラン科植物」の栽培を始めたのは、17歳だったと思う。
亡き母のお供で大型の園芸店へ行き、母が買う「培養土」を運ばされる係として・・・連れて行かれた。
その時に「白いコチョウラン」が売っており、「子供の頃に『ランカマキリ』が止まっていた花だ!!」
と、思ったのが・・・「ラン科植物」との出会いだったのではなかろうか。
当日、確か三千円位で五輪程の「花」が咲いた株をお駄賃がわりに買って貰った。コレが始まり・・・。
結婚〜子育ての間も少数は育てていたが、のめり込んではいられなかった・・・。
MyF1♂が大学生になった頃から再び・・・苗を買い始め、育てている。
良くも悪くも・・・体調を崩した(鬱)所為で・・・植物の世話をする時間が出来た(外出が難しい為)。。。
で・・・・・育ってしまい・・・・・いや、コンナに育つ予定では無かった・・・・・途中で半数以上枯れると・・・
我奥様には敬遠(無趣味な人なので増える理由が分からないらしい•••)されるが・・・悪くない趣味であると思う。
花が咲くと、写真を撮るのも楽しみで・・・背景幕(無反射幕)やライティング等、ソレはソレで面白い。
さて・・・またしても・・・「愛犬の散歩」時に見つけた虫。
最近掲載した、同属近似種の [ セスジスズメ Theretra oldenlandiae ] の「幼虫」は、
[ ブドウ科 の ヤブガラシ ] にてよく見かけるが・・・【 コスズメ Theretra japonica 】 の「幼虫」はそれ程見ない。
同じ [ ブドウ科の植物 ] を食べて育つのに、不思議である・・・。
更に不思議な事に・・・「裏山」周辺では 【 コスズメ 】 の「成虫」を見ても、[ セスジスズメ ] の「成虫」は少ない。
不思議な逆転現象である・・・・・。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」前の道路
コメント