
Anacanthocoris striicornis
家にて飼育している「爬虫類」の話を書いた。「爬虫類」がいるという事は・・・「両生類」も居たりする。
此方は、飼育を初めて二ヶ月程度しか経っていないのに・・・・・何年も住んでいるかの様な貫禄とガメつさがある。
家へ届いた時は親指の爪の大きさ程も無かったのに・・・・・
[ イエアメガエル:Litoria caerulea ] 元は、インドネシアからパプアニューギニア・オーストラリア迄分布する。
まぁ、僕が購入した個体もそうだが、飼育下繁殖が盛んなカエルなので、容易に CB個体 を手に入れられる。
このカエルに限らず CB個体 の良いトコロは沢山あるが、まず「食べさせている餌の種類・大きさが分かる」事。
コレは大事な事で、「何をどの位の量・間隔で与えれば良いのか」が分かる事は安心材料である。
そして「寄生虫の心配が少ない事」。親個体が重度のキャリアでも無い限り・・・まぁ、安心だと思う。
少なくとも・・・僕は CB個体 で「寄生虫」に悩んだ事は無い。。。
更には・・・二百株を超えると思われる・・・「ラン科植物」を栽培しているし・・・「愛犬」も同室だし。。。
まぁ、リビングへの道は一本通っている・・・・・。
さて、昨日・・・久しぶりに「奥裏山」へ迄歩いたモノだからか・・・疲れが出てしまい・・・動けず。
昨日の写真より 【 オオクモヘリカメムシ Anacanthocoris striicornis 】 である。
ホストとなる [ ネムノキ ] の真下に生えた [ クワ類 ] の葉上に居た。。。
丁度、僕の方を向いていたので「ポートレート風」に撮ってみた。「 風 」としたのは、「昆虫」であるので
やはりソレナリに絞り込まなければ撮れないから・・・。f11迄絞ってもコレだけボケる・・・。
まぁ、「虫撮り」は絞ってナンボって事で・・・・・。
OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8
神奈川県川崎市 中部山岳地帯「奥裏山」
コメント