〜ハートを背負った子守り虫〜エサキモンキツノカメムシ

Sastragala esakii

最近は若干体調の悪さがあり・・・「愛犬の散歩」も夜の分は、夏休みのMyF1♂に頼んでいる。

「虫撮り」も・・・「裏山」ダケで済ませたいが・・・「虫」が居ない・・・・・。

散歩の際に偶然「愛犬」が「奥裏山」方向へ向かったので「コレ幸い」と向かうと・・・・・。

ココには大きな [ エゴノキ ] があり、[ ウシヅラヒゲナガゾウムシ ] が沢山見られる筈なのだが・・・

やはり・・・居ない。。。

[ ウシヅラヒゲナガゾウムシ ] は「暑さに弱い」のかも知れない・・・。

その隣にコレまた、大きな [ ムクノキ ] があり、タワワに「実」を実らせていた。

「葉裏」に何か居ないか?見ながらくぐると・・・【 エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii

が「 卵 」を守っていた。「あれ・・・遅くない?」とは思ったものの、久しぶりに見たので嬉しく、

「愛犬」を家へ連れ帰ってからカメラを持って出直し、撮影した次第。。。

僕はてっきり [ ミズキ ]か[ クマノミズキ ] が「食樹」で、その「 実 」から吸汁するモノと思っていた。

し、ソレ以外の樹で見た事が無かった。

が・・・学名を調べる際に幾つかの頁を読むと・・・[ タラノキ ][ カラスザンショ ][ ハゼノキ ]等

でも、見られるそうである。知らなかった・・・。

そういえば・・・ココ「奥裏山」で、もう15年は前(Nikon機使用時)に[ アオツヅラフジ ] で「成虫」と「後期齢幼虫」

が固まり、「実」から吸汁していたのを撮った記憶もある。。。

しかし・・・・・久しぶりに・・・・・余計に動いたら・・・・・疲れてしまった・・・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「奥裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました