〜定着?〜  ミナミアオカメムシ

Nezara viridula

そうそう・・・「爬虫類の日」から「飼育中の爬虫類」について書いている途中であった・・・。

クモノスガメ ]と[ ヒョウモントカゲモドキ ] については書いたので、「最後の一種」。

まだ、飼育を始めて間もないのダガ・・・・・。

クモノスガメ ] が「マダガスカル産」である事から、ケージ内に数鉢、「マダガスカル産のラン科植物」を入れてある。

で・・・ソレ等が隠れる場所にもなるであろう事から・・・「マダガスカル原産のヤモリ」の飼育を始めた。

グランディスヒルヤモリ Phelsuma madagascariensis grandis 】 という種で、

タイ(Thailand)での CB 個体として購入した。が・・・まぁ、個別に飼育しているとも思えないので、

FH:ファーミングハッチ」の個体であろう。現在はケージ内にプラケースを入れて調整中。

成長すると、全長で 30cm近く迄大きくなる種だが、まだ・・・その半分程度・・・。

ようやく、ピンセットから「冷凍したコオロギ」を食べる様になったトコロ。。。

20cm近くなる迄、プラケースで飼育をして・・・その後はケージに放そうと思っている。。。

鮮やかな黄緑色の美しい「ヤモリ」で・・・「ヤモリ」なのに「昼行性」であるのが嬉しい。。。

ちなみに・・・・・「懐く事」は無い・・・・・。

さて・・・「裏山巡回」。

先日までの「焔暑」は去ったが・・・ソコで「」がだいぶ減ってしまったのではないか?

と思う位「」が居ない・・・。更にお盆過ぎには「猛暑再び」だそうである・・・。

クロカナブン ][ サトキマ ][ スズメバチの類 ][ オオシオカラトンボ ][ アブラゼミ

この五種ダケは元気である・・・。が・・・・・コレばかり撮っても・・・・・。

で・・・彷徨き・・・・・「ススキ」の群落で [ エビガラカメムシ ] が居ないか見ていると・・・。

ミナミアオカメムシ Nezara viridula 】 が居た。「羽化」したばかりの状態を「テネラル」と呼ぶが、

テネラル」ではなく・・・この「体色」なのであろうと思う。「体色」にバリエーションが多い「」である。

昨年、ベランダで見かけ驚いたが・・・北上し、定着したのだろうか・・・。

まぁ、「裏山」で見られる分には綺麗な 「カメムシ」 である・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました