〜爬虫類の日②〜  ホソミイトトンボ

Aciagrion migratum

昨日は飼育をしている [ クモノスガメ ] について書いた。

で・・・極端な程の寒がりの暑がりなのだが・・・エアコンで室温を下げながら、

夏でも・・・「暑い暑い」と言いながら、ケージ内を30℃程度に温めている←大馬鹿。

その他に「ヤモリの類」を少々・・・というか、二種。

一つ目は「レオパッパ」こと、[ ヒョウモントカゲモドキ Eublepharis macularius ] の黒い♀個体

様々に選択交配が繰り返され「品種」と呼ばれる程にカラーバリエーションが豊かで「どんな体色が元の色なのか」

分からなくなってくる程であり、「ペット爬虫類」というジャンルを確立した種と言っても過言ではなかろう。

僕の飼育している個体は、「黒い品種」・・・なのだが・・・「真っ黒」は高価過ぎて買えずに、やや「地色」が残る。

30年以上前に「輸入された野生個体」を購入した事があるが・・・「餌付け出来ず」に殺してしまった。。。

と・・・昔は「餌付け(俗に立ち上げとも)」から自分で行う事が普通であった。

が・・・現在は「餌付いていて当たり前」。なんと・・・人工飼料迄普及している次第・・・。

只、この種は寿命が結構長めで 25年は下らない。25年すると・・・僕は「喜寿」を過ぎるか・・・。

さて・・・もう一種・・・・・は・・・・・明日のネタで良いか・・・・・。

で・・・本日雨降り。まだシトシト段階の時点で「裏山巡回」・・・・・。

も・・・・・[ クロカナブン ]と [ サトキマ ] 位しか見られない・・・・・。

で・・・草葉の影からやっと・・・飛び出した・・・【 ホソミイトトンボ Aciagrion migratum 】。

止まらない・・・ゆっくり飛んでいるが・・・止まらない・・・「 」が寄ってくる・・・が吹き出す・・・

止まったと思ったら、カメラを構えた途端に・・・また飛ぶ・・・・・。の、繰り返し。。。

やっと、一回シャッターが切れた・・・と、思ったら・・・・・高空へ上がってしまった。。。

「裏山」で見られる数少ない「トンボの一つ」。今年は「冬越し中」の様子も撮りたし・・・。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました