〜昔の名前で〜  ウシヅラヒゲナガゾウムシ

Exechesops leucopis

古い標準和名が 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。

少なくとも僕が本格的に「虫撮り」を始めた、22年前 は 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。

初めて見た個体には、特徴的な長い「触角」が無く・・・まぁ、甲虫である事は分かるが・・・「 」も見当がつかなかった。

標準和名」には「ゾウムシ」とつくが、どちらかと云うと・・・「カミキリムシ」の方が近縁らしい。

今年は・・・「齧った痕」は見られるものの・・・「 姿 」が見られず・・・探すのに苦労をした。

この個体は探し始めて(齧り痕を見つけて)、5日目位であっただろうか(昨日8/1に撮影)。

これも連日35℃に迫る暑さの所為なのだろうか???(まぁ、昨日は比較的涼しく30℃に達さないで活動しやすかった)

しかし・・・連日「裏山」の日陰にいても・・・30℃を軽く超える暑さ・・・朝の8時頃から夕方19時過ぎ迄である。

それは・・・・・「 」だって居なくなるであろう。まず、暑さに強くない [ スズメバチ類 ] を見ない(いや、昨日は居たケド)。

意外と 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 も暑さに弱いのかも知れない。

出来れば「雌雄」が揃っているトコロを撮りたかったが、居ないのだから仕方が無い。

・・・・・あ、現在の「標準和名」も書いておきます?

エゴヒゲナガゾウムシ 】 って云うんですよ・・・ツマラナイ・・・何時代わったんでしょ???

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました