〜遅れ気味?〜  アブラゼミの羽化

Graptopsaltria nigrofuscata

セミ」も暑くて・・・出て来ない・・・ヨウヤク「羽化写真」が撮れた。。。

さて、散々書くと言っていた・・・WWFジャパン による記事への「僕なりの考察」を書こうと思う。

上記記事はこの 7月24日に投稿された。にも関わらず・・・本日(7月28日) タイ(Thailand)の空港にて

「爬虫類25頭を許可なく輸出(要するに密輸)しようとして逮捕」との記事が見られた・・・。

全く「救い様の無い馬鹿」である。

まず、WWFJ の記事内に於いて「日本がアメリカに次いで世界で二番目に『生きた爬虫類』の輸入国」である事。

が挙げられていた。

CITES(俗に言うワシントン条約) にて「商業取引が規制された種」が多い事も挙げられていた。

その中に、先に記した今朝のニュースにあった「密輸」の対象の内の一種であった

コバルトツリーモニター Varanus macraei ]という(俗に)「アオホソオオトカゲ」と呼ばれる「種」について書きたい。

まず、CITES というのは「法律」では無い。あくまでも「お約束毎」である。がソレに伴う「法律」に触れ、「逮捕」となる。

CITES には ランクが三種類ある。規制の強い方から I 類II 類Ⅲ類 と分けられ、

I 類 に於いては「商業取引が禁止」されている為、今回の話からは省きたいと思う(いずれ書くかもしれないが)。

で、[ コバルトツリーモニター ] は II 類 にカテゴライズされている。II 類 は「原産国の輸出証明書

が有れば「輸入」出来る(←この言い回しが問題)。

コバルトツリーモニター ] は、インドネシアのバタンタ島と言う(聞いたこともない様な)孤島にのみ生息している。

言い換えれば、世界でその「孤島」にしか生息していない

勿論、インドネシアの国内法により「野生捕獲個体の輸出が認められていない」。

最初に書いた WWFJ の記事の中に、日本国内での「爬虫類販売イベント」会場で撮ったとされる写真が掲載されていた。

ご丁寧に、「店名や値段」迄消さずに・・・。

僕もこの記事を読んでから思い至ったのだが「外国での繁殖個体」だけが流通している訳が無い。とは思っていた。

が・・・「野生捕獲個体」に「輸出許可が下りない」と迄は思わなかった。

・・・・・「ってことは・・・殆ど『密輸』ぢゃん!!」・・・・・

嗚呼、長いね・・・・・つづきます・・・・・お付き合い下さい。

アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata 】 の「羽化」

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました