
Schwarzerium quadricolle
「早朝の愛犬の散歩」時にマンションを出てすぐの道路上に「メタリックグリーンのカミキリムシ」が落ちていた。
昨年から見られる様になった [ アカアシオオアオカミキリ Chloridolum(Parachloridolum)japonicum ]
であろう。と思い、放っておこうかと思ったが・・・流石にコンナトコロでは・・・時間を追って無駄死にするダケ。
と・・・パケへ入れて(後に「裏山」へ放すつもりで)持ち帰った。
まぁ・・・今年「初認」だし・・・一応・・・白バックでも・・・・・と、取り出すと・・・・・
ナンダカ・・・寸詰まりでイマイチ精悍さに欠けている・・・。もっと・・・こう・・・シュッっと・・・
違う虫であった・・・。「脚は赤く無い」。
コレまた「初見」の 【 アオカミキリ Schwarzerium quadricolle 】 と云う種らしい・・・。
調べてみると・・・「カエデ類」を食べて育つそうである。まぁ、「裏山」にも植栽の「カエデ類(種不明)」がアルが・・・。
そんなに太く大きな木でなくとも良いらしい・・・(確かに大きくも太くも無い)。
[ アカアシオオアオカミキリ(長い)] にしてもそうだが、昨今生息域を都市近郊に広げている「種」と云うのは
一体、何がそうさせて・・・都市近郊へ進出しているのであろうか???
「裏山」もそうであるが、都市近郊の雑木林はエテシテ狭くはないのであろうか???全く不思議でならない。
OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO + STF-8 「深度合成モード」にて撮影
神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」
コメント